九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2016年07月06日 水曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室①

1年生の自然体験教室がいよいよ始まりました。


1467769529846.jpg

20160706_2.jpg

英彦山青年自然の家で2泊3日を過ごします。
その間、野外炊飯や登山などいろんなことを体験してきます。
二日後、戻ってきたときに、大きく成長した姿が見せられるように、みんなで力を合わせて頑張りましょう!
We are teammates!

2016年07月02日 土曜日|カテゴリー: 行事

全体講演会 ~君原健二先生をお招きして~

今年度の講演会は、君原健二先生をお招きして、「マラソンに学ぶ人生」という題目でお話していただきました。
このお話は、ぜひとも生徒にも聞かせたいということで、全校生徒とその保護者が拝聴することとなりました。
九州国際大学の大教室(KIUホール)の座席がほとんど埋め尽くされているなか、力強い先生の御講演がスタートしました。

20160701_1.jpg


オリンピックの歴史から始まり、先生の中学生時代や高校生時代のお話、オリンピック秘話、そして、今年の75歳を迎えられてのボストンマラソン完走のお話など、興味の尽きない内容に、生徒は目を輝かせていました。

20160701_2.jpg


特に、「劣等生だった私が、マラソンに出会い、生涯を賭けて取り組むことができて幸せだった」というフレーズは、生徒の心を大いに揺さぶるものでした。
また、「何か一つのことを10年続けることができたら、必ず成果を得られる」というお言葉にも、感銘を受けていたようでした。
最後に先生は、「人間は自分が考えた通りの人間になる。自分の心、行動、習慣を変えることで人生は変わる。ゴールは無限です。」という言葉で締めくくられました。

御講演が終わり、生徒会長の渡邊きさらさんの「先生のお話に勇気づけられ、私たち3年生は、全員第1志望校に合格したいと思います。」というお礼の言葉にも表れているように、生徒全員が君原先生から「やる気と勇気」をいただくことができたようです。

20160701_3.jpg


この御講演には、NHKとKBCのテレビ局、朝日新聞と読売新聞の記者も来場され、夕方のニュースや翌日の新聞記事にも取り上げられました。

2016年06月30日 木曜日|カテゴリー: 行事

学年保護者会

6月22日(土)、九州国際大学で学年保護者会がありました。

1年生の学年保護者会では、自然体験教室を前に校長先生より、中学生時代に健康を増進する取り組みの意識についてのお話がありました。
続いて、教務より数学と英語の速習クラスについて、教科担当から話がありました。
そして、最近の学年の様子について話があり、今回のメイン、自然体験教室についての話に移りました。
3日間のプログラムや、準備するもの、そして一番大切な「心構え」について説明。
「厳しくも充実した3日間」になるよう、保護者の皆さんとも目的や目標を共有しました。

20160630_1.jpg

20160630_2.jpg


2年生は、教頭先生から、全体的に頑張っている学年だというお話をいただきました。
学年主任の石川先生から生活面についてピリリとした話がありましたが、時には笑いもありました。
また、外部の講師の方をお招きし、勉強の仕方や高校入試についてのお話もありました。
今回の学年保護者会の話をもとに、ぜひ2年生にはこれからも学習面、生活面で頑張って欲しいと思います。

20160630_3.jpg

20160630_4.jpg


3年生は進路指導部長の奥田先生からの叱咤激励からスタート。
学年主任の二名先生からは、新学期が始まってからの学年の様子、取り組みについてお話がありました。
そして、この10月に行われる「海外体験教室」についての説明がありました。
3年生も外部の講師の方から公立高校入試の仕組みや合否の決め方など詳しく教えていただきました。

20160630_5.jpg

20160630_6.jpg


2016年06月29日 水曜日|カテゴリー: 行事

研究授業⑤

3年生の理科の授業、今日はイオンの性質を考えるために実験をしました。
酸性やアルカリ性の液体をつけたリトマス紙に、電流を流すとどうなるかを調べました。
リトマス紙に液体をつけるとシミができます。そのリトマス紙に電流を流すと、シミが片方の電極側に移動します。それをもとに、酸やアルカリの特性を見つけるのがねらいです。



実験の後は結果をまとめていきます。
塩酸を青色リトマス紙につけると、赤色のシミが出来ます。そして電流を流すと陰極側に移動しました。この実験はどの班も上手く出来ました。
水酸化ナトリウム水溶液を赤色リトマス紙につけると、青色のシミが出来、それは陽局側に移動します。先生がこのようにまとめると、生徒から異論が出されました。
「先生、ボクたちの班は、どちらも陰極側に移動しました」「私たちもです」
驚いたことに8グループ中3グループが陰極側に移動していました。
「電極をつける位置を間違えてない?」「いいえ、それは大丈夫です」

想定とは異なる結果に一同ビックリ。
ひとまず今日は、一般的な結論を確認し、なぜこのようなことになったかは、次の時間に考えることにしました。

【参加した先生の感想】
○実験の進め方が参考になりました。授業の終末、実験のまとめをする場面は、先生が急ぎ過ぎたように見えました。実験だけで、水素イオンや水酸化物イオンの存在まで気付く生徒は多くないと思います。電離式やリトマス紙の変化等に触れていくことが大事だったように思います。

2016年06月21日 火曜日|カテゴリー: 行事

研究授業④

2年生の社会科の授業は、江戸時代の中期のお話。
まず、徳川吉宗や享保の改革、公事方御定書などこれまで勉強してきたことを、プロジェクターを使っておさらいしました。



ここからが授業の本番、今日は、財政難を克服するために幕府が改革を行った頃の人々の様子を考えるのがテーマです。

1.「時国家(ときくにけ)の身分は何?」
当時、能登の国に時国家といわれた人々が暮らしていました。
与えられた資料から情報を読み取り、どのような身分だったのかを考えます。



2.「江戸時代の百姓は御触書を守っていたの?」
先生が、当時、稲刈りをした日の様子を描いた「農業図絵」という絵を配りました。



これには、お酒や煙草等、御触書で禁止されている様子がたくさん描かれています。
これまで勉強してきた情報とは異なる暮らしぶりに触れることができました。

【参観した先生の感想】
○時国家を扱ったのは面白かったです。「百姓=貧しい」という認識を壊す良い事例だったと思います。欲を言えば、授業の後半に、「武士=偉い」というイメージを壊すような話題があれば、もっと面白くなったと思います。

2016年06月15日 水曜日|カテゴリー: 行事

研究授業③

2年生の体育の授業、この日はマット運動の2回目です。
授業は、本物の体操競技で使うマットの上で行われます。
この床はクッションがしっかり効くため、普通のマットと比べて感じる痛みが随分小さいのが特徴です。
そのせいか、みんな思い切って技に挑戦していました。

はじめに、プロジェクターを使って今日のめあてを確認してから準備運動。
マット運動は、特に念入りに準備運動するのが大事です。
体が硬い人がいると、先生がサポートをしていました。



ここからが今日の本番。前回に続いて、前転系・後転系のいろいろな技に挑みます。
普通の前転や開脚前転はまずまず出来ているようですが、伸膝前転や後転系になると多くの人が苦戦しています。
そのとき先生は、「マットやロイター板を使うと上手くいくよ。まずそれを使って、上手にできる感覚をつかんでごらん。」とアドバイス。
すると、上手く出来ない生徒たちが、マットやロイター板を使って、技に挑戦し始めました。



そして技の発表会。
練習の成果を披露しあいます。
さっきまで苦戦していた人が成功すると、生徒たちから自然に拍手が起きました。



授業の終わりは、「出来たかどうか」「出来具合はどうか」「自分で気付いたこと」「友達からアドバイスされたこと」をプリントにまとめました。



【参観した先生の感想】
○限られた時間の中で生徒に達成感を与えるのが難しいマット運動で、ひたむきに努力し、出来る喜びを感じた生徒が多くいたように思う。今回だけでなく、引き続き見たくなる授業だった。
 ○生徒が練習している様子を目ざとく見つけ、上達した生徒を褒めたり、みんなの前で披露させたりと、生徒一人一人が主役になれる場面があって、とてもよかったと思います。

2016年06月13日 月曜日|カテゴリー: 行事

研究授業②

今日は1年生の国語の授業を紹介します。
国語の授業は、毎時間どの学年も、漢字テストからスタートします。
「『ライオンがエモノをねらっている』のエモノ?」と先生が問題を読み上げ、それを聞いてから解答用紙に漢字を書いていきます。



漢字テストが終わると、いよいよ今日の本題、説明的文章「ダイコンは大きな根?」の授業が始まります。
これは、今日初めて目にする文章ですが、まず先生は教科書を閉じさせました。
「今から、段落ごとに書かれたカードを配ります。これを正しい順番に並び替えてください」



前日までに、「序論」「本論」「結論」という説明的文章の構成を勉強しています。
先生から配られた10枚のカードを読みながら、自分なりに並べていきます。
早くできる人、じっくり考える人と人それぞれですが、出来た人は挙手、それを先生がチェックしていきます。
その最中、「早く出来た人は、序論と本論と結論に分けていてね」と追加の課題も示されました。



ある程度進んだところで、代表者が前に出て、黒板のカードを並べました。



彼の意見は見事正解。でも、10枚のカードを正確に並べるのはかなり難しい作業でした。

すると今度は「みんなが大好きな『序論はどこまでか問題』にいきましょう」と先生の一言。ここから学習テーマが変わりました。
「この文章、どこまでが序論だと思いますか?」という先生の問いに、2枚目のカードを序論とするかどうか、教室の中が2つの意見で分かれました。
「2枚目のカードまで序論と思います。その理由は・・・・」
「○○くんは2枚目までと言いましたが、私は1枚目だけだと思います。なぜなら・・・・」
いろいろな意見が飛び交い、序論はどこまでかを巡って、バトルが繰り広げられます。それを聞いた人たちは「1枚目?」「2枚目?」と気持ちが揺れます。



議論が白熱してきたところで終わりの時間がやってきました。そこで先生が一言、
「文章全体を見ないと、なかなか境目は見えません。どこまでを序論にするか、次の時間は文章全体を見てみましょう」

次の時間がとても待ち遠しい授業になりました。

【参観した先生の感想】
○全員参加で、先生と生徒が一緒に授業を進めていて、雰囲気も最高でした。他の人の意見を聞く態度も良く、しっかり耳を傾けていました。こんなに楽しく引きつけられる授業...、私も中学生の頃に体験したかったです。
○文章構成を考えるということは、筆者の視点に一歩近づく必要があり、文章全体を意識しないといけない活動です。これまでは、それを教え込むというのがオーソドックスな国語の授業でした。そこを生徒に考えさせ、意見を交流させたことで、次回以降の説明文を読む視点をもつことにつながると思われます。

2016年06月10日 金曜日|カテゴリー: 行事

授業の合間に

生徒が授業を受けている時、職員室で仕事をしている先生の様子を紹介します。

国語の授業では、毎時間、漢字テストをしています。国語の先生は集めたテストを採点し、次の時間に返却しています。

 
20160610_1.jpg


  本校では「KTN」という宿題があります。1冊のノートにお家で勉強したことをまとめていきます。
担任の先生は毎日ノートの様子をチェックしています。

20160610_2.jpg


担任の先生は、生活記録表にも目を通しています。目標をもって生活しているか、規則正しい生活ができているか、悩みや不安、心配事はないか等をチェックしています。

20160610_3.jpg


2016年06月09日 木曜日|カテゴリー: 行事

文化祭⑥【歴研・書道部・美術部展示編】

歴史研究同好会は、文化祭に向け今年度は埴輪をつくりました。
実際につくってみて分かったことですが、ひも状の粘土を積み上げて形をつくるのはとても難しかったです。
また、各自が研究していることも模造紙1枚にまとめて展示しました。
それぞれユニークな研究になっていたと思います。

20160609_0.jpg


書道部の部室では、迫力あるすばらしい作品がたくさん展示されていました。
その場のリクエストに応じて、色紙やはがきに一文字入れるサービスもありました。

20160609_1.jpg

20160609_2.jpg

20160609_3.jpg


美術部も、感性あふれる素晴らしい作品を多数展示しました。
生徒のみなさんが美術の授業で作成した作品もあり、楽しい空間を演出していました。

20160609_4.jpg

20160609_5.jpg

20160609_6.jpg

文化発表会では、書道部・美術部が合同で素晴らしいパフォーマンスを披露してくれましたが、今回の文化祭のポスターも、書道部・美術部の合作です。

20160609_7.jpg


色とりどりの花に囲まれたキャンバスに、今回の文化祭のテーマ『百花繚乱』が力強く書かれています。

来年度の文化祭も、様々な発表・展示ができるように色んなことに挑戦していきます。 お楽しみに!

2016年06月08日 水曜日|カテゴリー: 行事

Japanese iris

毎朝、校長先生が望玄坂に立たれて、登校している生徒と挨拶を交わしています。今朝、学校の近くにお住まいの方からのご好意で、あやめの花をいただきました。



20160608_1.jpg


いただいたあやめは、エントランスに飾られています。
あやめの花言葉は「良い便り」。
地域の方からの優しい気持ちが込められたメッセージです。

ありがとうございました!

2016年06月07日 火曜日|カテゴリー: 行事

文化祭⑤【3年生展示編】

3年生は、古都探訪新聞、渾身の百人一首、長崎街道PHOTOコンテスト、オーストラリア事前学習レポートを展示しました。

20160607_1.jpg

20160607_2.jpg


古都探訪新聞は、1/31~2/2の古都探訪教室で各班でそれぞれに行った歴史的建造物のひとつをクローズアップして紹介したものです。
ガイド本に掲載されている内容ではなく、自分たちの視点で特徴がまとめられていました。
この新聞は、数珠作りや和紙すき、和菓子作りなどの体験教室のレポートや、班行動での珍道中の4コマ漫画などもあり、古都満載の作品でした。

20160607_3.jpg

20160607_4.jpg

20160607_5.jpg

20160607_6.jpg


渾身の百人一首は、生徒ひとりひとりが古都探訪教室の旅の思い出を短歌にし屏風にしました。
生徒だけでは百人にならないので、2年次の担任・副担任と、さらには添乗員さんにもご参加いただき、短歌を詠みました。
名前も歌人を文字ってつけたので、誰の歌なのかを考えるのも楽しみのひとつでした。

20160607_7.jpg

20160607_8.jpg

20160607_9.jpg


長崎街道PHOTOコンテストは、長崎街道の木屋瀬-小倉を歩いたときの様子を、Kaido部門とWalking部門に分けて、コンテスト形式で披露しました。
投票の結果、Kaido部門は8班の『神の威厳』、Walking部門は11班の『女神の背中』が最優秀作品に選ばれました。
8班の写真は、やから様の前です。神様もきっと祝福してくれるでしょう。
11班の写真は、躍動感があります。いつまでも女神様の背中を追いかけたくなります。
みなさまの投票へのご協力、ありがとうございました!

20160607_10.jpg

20160607_11.jpg
Kaido部門 8班『神の威厳』

20160607_12.jpg
Walking部門 11班『女神の背中』

オーストラリア事前学習レポートは、10月に海外体験教室でオーストラリアに行くためにGW課題として出されたものです。

20160607_13.jpg

20160607_14.jpg

20160607_15.jpg


3年生の作品は全体的にシンプルでしたが、とても深みのあるものに仕上がりました。3年目の成長をお見せできたと思います。

2016年06月06日 月曜日|カテゴリー: 行事

文化祭④【2年生展示編】

2年生は、国語の授業で取り組んだ「見えないだけ」、北九ウォーク「ぐるっと洞海湾」、社会科のゴールデンウィークの宿題で取り組んだ京都奈良調べを展示しました。

国語の「見えないだけ」は、牟礼慶子さんの作品に触れ、自分の可能性を詩で表してみたものです。それぞれの個性が表現されていましたね。

20160606_1.jpg

20160606_2.jpg


「ぐるっと洞海湾」では、洞海湾を手形で表現し、そこに北九ウォークで見学した八幡製鐵所旧本事務所や東田第一高炉、若戸大橋、船を立体的に作りました。その周りには事前学習で調べたことや、事後学習のまとめも展示しました。なお、「洞・海・湾」という看板の文字は、生徒一人一人の名前で表現しました。また、プロジェクターを使って、北九ウォーク当日の写真を投影しました。

20160606_3.jpg


京都奈良調べでは、1月末に行く古都探訪教室に向けて、京都・奈良について調べました。テーマは各自で設定し、興味をそそられるような調べ学習になりました。また、古都探訪にちなみ、東大寺の大仏になって記念写真を撮れるようにもしました。

20160606_5.jpg

20160606_6.jpg


2年の展示の内容は、1年生の時と比べて様々な工夫が見られ、成長を感じることができたと思います。

2016年06月03日 金曜日|カテゴリー: 行事

文化祭③【家庭科・写真部展示編】

家庭科の展示は、3年生が授業で作成したブックカバーです。
自分や家族へのプレゼントなど、1つ1つに思いが込められた作品で、教室が色鮮やかに彩られました。

20160603_1.jpg

20160603_2.jpg


写真部は、新入生も加わり総勢9名となりました。
美しい情景やユニークな視点で撮影されたものなど、個性あふれる作品が展示されました。

20160603_3.jpg


2016年06月02日 木曜日|カテゴリー: 行事

文化祭②【1年生展示編】

1年生は、詩「のはらうた」、世界の国旗調べレポート、AED講習会の様子を展示しました。学年展示タイトルは『世界の国々でのはらうたが響く中、AEDで命をつなぐ!』です。

20160602_1.jpg


 「のはらうた」は、国語の授業で作った詩です。野原をはじめ、世の中に存在する何かになり代わって個性豊かな詩を完成させました。
A組、B組、C組のサークルを机で作って、それぞれの詩を展示。
その中でも、優秀な作品は黒板にスライド上映してみました!(BGMは『野に咲く花のように』)

20160602_2.jpg

20160602_3.jpg

20160602_4.jpg

20160602_5.jpg

続いて、世界の国旗調べです。社会科のGWの宿題として出された課題ですが、なかには色使いも鮮やかに、たくさんの工夫が凝らされた作品があり、見る人の目をひいていました。ふだん、なかなか目にしない国旗もあり、興味深い展示となりました。

20160602_6.jpg

20160602_7.jpg

20160602_8.jpg

20160602_9.jpg


最後にAED講習会の展示。5月7日に行われたAED講習会の様子を、写真とイラストつき解説で紹介しました。

20160602_10.jpg

20160602_11.jpg

20160602_12.jpg


そして、今回の講習会のサブタイトル「命をつなぐ 人と人とをつなぐ」の周りには...

20160602_13.jpg


みんながつながりあうことの大切さを学んだ証に、1年生と担任全員の手形を色とりどりに押しました。

入学してから2か月間、中身の濃い日々を過ごしてきた1年生。それを十分に表現できたと思います!

2016年06月01日 水曜日|カテゴリー: 行事

文化祭①【文化発表会編】

5月28日(土)に付属高校と合同で文化祭を行いました。
それに先立ち、前日の27日には、オープニングに参加し、2・3年生が制作したモザイクアートが披露されました。
今年の咲橘祭のテーマは「百花繚乱」。モザイクアートの中で描かれている花は、それぞれの個性を表現したそうです。



その後、チアリーダーや書道部のパフォーマンスが行われました。

そして迎えた文化祭当日。中学生は、第二体育館で文化発表会を行いました。
各学年の合唱や個人発表をしました。
個人発表では、昨年度の各種コンクールで優秀な成績をおさめた生徒が発表を行いました。

まずは、各学年による合唱です。1年生は、元気いっぱいに校歌「勇気の風」を歌いました。



2年生は、「翼をください」を歌いました。先輩らしい素晴らしい歌声でした。



3年生は、「Tomorrow」を歌いました。最上級生らしいハーモニーを奏でてくれました。



個人発表では、最初に卒業生の先輩が2名発表してくれました。



その後、昨年度、詩や作文など様々なコンクールで優秀な成績をおさめた生徒が発表をしました。



音楽部は「365日の紙飛行機」を合唱しました。圧巻の歌声でした。



最後に、美術部と書道部によるパフォーマンスでした。



今年のテーマ「百花繚乱」にちなんだ見事な作品を仕上げました。

←前ページ 5678910111213