基本的な姿勢

情報のキャッチボールを通じて信頼関係を構築し、いじめのない心豊かな学校をつくる。

ゆったりとした眼差しで生徒とともに生活し、生徒・保護者・教師の信頼関係を深める。

生徒一人一人を全ての教職員で把握し「いじめ」の芽を摘む。

教科指導や道徳の時間、特別活動をはじめすべての教育活動を通じて、全教職員が一体となって人権意識を高揚させ、いじめのない学校を目指す。

1.入学前の指導

円滑な学校生活、人間関係を営むための心構えをもたせるとともに、小学校からの情報をもとに、指導体制を整備する。

新入生説明会,しおり

新入生オリエンテーション

小学校との情報交換

2.講義・講話・通信

学校長や教職員、外部講師等の講義や講話、通信等を通して、人権意識を高揚させる。

全校集会,学年集会

暴力団排除教室,スクール救命講習会

学年通信,学級通信

3.生徒の理解

生徒や保護者との対話やアンケート等を通して、生徒自身のことや生徒同士の人間関係など指導上参考となる情報を収集する。

個人面談,家庭訪問,三者面談,校長面接

生活アンケート

4.生活面の指導

日常の生活や宿泊行事での様子や会話を通して、生徒の変化や指導上参考となる情報を収集する。

昼食指導,登下校指導,休み時間指導

北九ウォーク

九国チャレンジ教室,古都探訪教室,海外体験教室

5.生徒の自己形成

生徒の心を揺さぶり、生徒自身に考えさせる活動を通して、望ましい人権意識を構築させる。

道徳の時間

人権啓発作品(作文,標語,ポスター)

6.生徒相互の理解

学校行事や諸活動を通して他者の考えや思いに触れることで、他者を認め、共に生活しようとする意識や態度を育てる。

未来を創る人へプロジェクト

英語プレゼンテーションコンテスト(EPC),自分発表会

文化祭,体育祭,音楽祭

百人一首大会,クラスマッチ

九国チャレンジ教室,古都探訪教室,海外体験教室

生徒会活動,部活動

7.教職員の体制

教職員間で入手した情報を適宜交換、生徒の状況に応じた指導を講じ実践する。また、校内外の研修会に参加するとともに、参加者の報告を全教職員で共有しながら、教職員の研鑽に努める。

校内研修会,校外研修への参加

職員会議,学年会議,教科会議,生徒指導委員会,職員朝礼

8.事象発生時の対応

何らかの事象が発生した場合、管理職の指示のもと生徒指導部長を中心とした体制で、人間関係の改善・修復と円滑な学校生活を目指して対応にあたる。いじめの重大事態については何らかの懲戒を科す。

《指導の主な流れ》

  1. 情報収集,事実の確認,実態の解明
  2. 家庭への連絡
  3. 指導方針の決定
    状況や人間関係、発達段階、関連法律等をもとに指導方針を決める。
  4. 指導
    保護者を交えた話し合いの場を持つこともある。
  5. 事後指導(全体指導)
    必要に応じて、学級や学年、学校全体の指導を行います。

9.「いじめ」事象への対応

いじめの情報があった場合、いじめ対策委員会で事実を確認し、必要に応じた指導を施す。
生徒の行為がいじめの重大事態と判断された場合、特別生徒指導委員会で審議し、対応や指導を決定する。また、内容によっては、警察等外部関係機関と連携して対応することもある。

《いじめ対策・対応委員会》

校長・副校長・生徒指導部長・養護教諭・当該学年生徒指導・当該学級担任

《特別生徒指導委員会》

校長・副校長・生徒指導部長・当該学年生徒指導・当該学級担任・(ほか外部関係者)