九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

『行事』カテゴリー記事リスト

2016年06月03日 金曜日|カテゴリー: 行事

文化祭③【家庭科・写真部展示編】

家庭科の展示は、3年生が授業で作成したブックカバーです。
自分や家族へのプレゼントなど、1つ1つに思いが込められた作品で、教室が色鮮やかに彩られました。

20160603_1.jpg

20160603_2.jpg


写真部は、新入生も加わり総勢9名となりました。
美しい情景やユニークな視点で撮影されたものなど、個性あふれる作品が展示されました。

20160603_3.jpg


2016年06月02日 木曜日|カテゴリー: 行事

文化祭②【1年生展示編】

1年生は、詩「のはらうた」、世界の国旗調べレポート、AED講習会の様子を展示しました。学年展示タイトルは『世界の国々でのはらうたが響く中、AEDで命をつなぐ!』です。

20160602_1.jpg


 「のはらうた」は、国語の授業で作った詩です。野原をはじめ、世の中に存在する何かになり代わって個性豊かな詩を完成させました。
A組、B組、C組のサークルを机で作って、それぞれの詩を展示。
その中でも、優秀な作品は黒板にスライド上映してみました!(BGMは『野に咲く花のように』)

20160602_2.jpg

20160602_3.jpg

20160602_4.jpg

20160602_5.jpg

続いて、世界の国旗調べです。社会科のGWの宿題として出された課題ですが、なかには色使いも鮮やかに、たくさんの工夫が凝らされた作品があり、見る人の目をひいていました。ふだん、なかなか目にしない国旗もあり、興味深い展示となりました。

20160602_6.jpg

20160602_7.jpg

20160602_8.jpg

20160602_9.jpg


最後にAED講習会の展示。5月7日に行われたAED講習会の様子を、写真とイラストつき解説で紹介しました。

20160602_10.jpg

20160602_11.jpg

20160602_12.jpg


そして、今回の講習会のサブタイトル「命をつなぐ 人と人とをつなぐ」の周りには...

20160602_13.jpg


みんながつながりあうことの大切さを学んだ証に、1年生と担任全員の手形を色とりどりに押しました。

入学してから2か月間、中身の濃い日々を過ごしてきた1年生。それを十分に表現できたと思います!

2016年06月01日 水曜日|カテゴリー: 行事

文化祭①【文化発表会編】

5月28日(土)に付属高校と合同で文化祭を行いました。
それに先立ち、前日の27日には、オープニングに参加し、2・3年生が制作したモザイクアートが披露されました。
今年の咲橘祭のテーマは「百花繚乱」。モザイクアートの中で描かれている花は、それぞれの個性を表現したそうです。



その後、チアリーダーや書道部のパフォーマンスが行われました。

そして迎えた文化祭当日。中学生は、第二体育館で文化発表会を行いました。
各学年の合唱や個人発表をしました。
個人発表では、昨年度の各種コンクールで優秀な成績をおさめた生徒が発表を行いました。

まずは、各学年による合唱です。1年生は、元気いっぱいに校歌「勇気の風」を歌いました。



2年生は、「翼をください」を歌いました。先輩らしい素晴らしい歌声でした。



3年生は、「Tomorrow」を歌いました。最上級生らしいハーモニーを奏でてくれました。



個人発表では、最初に卒業生の先輩が2名発表してくれました。



その後、昨年度、詩や作文など様々なコンクールで優秀な成績をおさめた生徒が発表をしました。



音楽部は「365日の紙飛行機」を合唱しました。圧巻の歌声でした。



最後に、美術部と書道部によるパフォーマンスでした。



今年のテーマ「百花繚乱」にちなんだ見事な作品を仕上げました。

2016年05月31日 火曜日|カテゴリー: 行事

道徳の授業、工夫しています。

ただ今、本校の卒業生が4名、教育実習中です。今日は道徳の授業にチャレンジしました。

20160531_1.jpg

20160531_2.jpg

20160531_3.jpg

20160531_4.jpg


教育実習以外の教室でも、道徳の授業が行われました。
本校では、担任・副担任を問わず、すべての先生が指導案を作成し、ホームルームクラスにこだわらず、A組→B組→C組のように、日替わりで各クラスをまわって、道徳の授業に取り組んでいます。

20160531_5.jpg
1年B組では、1年A組担任の田中怜子先生の授業が行われました。

20160531_6.jpg
3年C組では、生徒部長の田中錦吾先生の授業が行われました。


2016年05月26日 木曜日|カテゴリー: 行事

研究授業①

本校では、全ての先生が、年に1回授業を公開し、授業力向上に努めています。

2年生の英語の授業、この日は、先生が話した英語を聞き取ったり、教科書の本文を読んだりして、その内容を書き留めたり、先生からの問いに答えたりしました。

 まず、黒板には観覧車の写真が映されました。スペースワールドの「Space Eye」、ロンドンの「The London Eye」、ラスベガスの「High Roller」の写真が登場し、高さ・1周するまでの時間・料金などの情報を、先生が英語で話します。

20160526_1.jpg

20160526_2.jpg


先生は、話し終わった後、「How tall ?」「How long ?」「How much ?」等と尋ねます。生徒は先生の話を思い出しながら、英語で答えていきました。

次は、教科書の文の読み取りです。教科書には、主人公がロンドン市内を歩きながら、いろいろな名所を見てまわるということが書いてあるのを、前の時間に勉強しています。この日は、先生が提示した文が教科書の内容にあっているかどうかを答えたり、先生の出す質問に答えたりしました。


20160526_3.jpg


20160526_4.jpg

 "What are Kota and Emi going to do? "という問いに答えられないでいると、  「 "are going to ~" 」と書いている所を教科書から探して、読んでみて」と先生がアドバイス、そこを見つけて答えることが出来ました。

 「ロンドンの特徴は?」という問いに対し、「意味は分からないけど、"We can find both old buildings and new one."を抜き出しました」と、ある生徒が答えました。先生は「OK! そこでいいよ。誰か説明できる人いる?」と言うと、別の生徒がさっと手を挙げ、この文の意味を答えました。

授業の最後は、再び観覧車に関して。
授業の前半で話したことを、もう一度先生が話します。それを聞いて、今度はプリントに書き留めます。綴りも含めて正しく答えられるかどうか、口で答えるのは簡単でしたが、書くという作業になると意外に大変でした。

20160526_5.jpg


この日は、先生の話を聞いて理解するというのが大事な活動。
授業中、先生はずっと英語で話をしました。難しい場面は、繰り返したり、ゆっくり話したりしたので、みんな頑張ることが出来ました。
「聞く」「話す」「読む」「書く」の活動が、しっかり散りばめられた50分間でした。

【参観した先生の感想】
○先生が英語で質問することに、生徒が楽しそうに返答している姿が印象的でした。本文内容の理解・分析、文法を学習するのではなく、題材をもとに、別の視点から授業をすることに魅力を感じました。
○ 自分たちが受けてきた英語の授業とは全く違い、英語での生徒とのやりとりがとても新鮮でした。特に導入部の生徒のやりとりは軽快でおもしろかったです。

2016年05月20日 金曜日|カテゴリー: 行事

教科別研修会

中間考査の午後、先生たちは教科毎に分かれて研修会を行いました。
最近、「大学入試改革」や「アクティブ・ラーニング」等の言葉がよく聞かれますが、時代によって求められる学力や指導は変化していきます。
このような動きをしっかり理解し、日々の指導に生かしていくことが大事です。

この日は、大学入試センター試験、公立高校入試、全国学力調査等の問題から、最近の教育の流れについて考えました。その一部を紹介します。

【国語】
「融合」問題を多く見かけるようになった。現代文の中に短歌や漢文の一節が入った高校入試問題がある。大学入試改革でも、複数の教科が融合した問題が出題される方向である。

【数学】
物事を数学の土俵にのせて考えようとする力が大事。統計分野でも関数分野でもグラフを通して考えたり処理したりする力も大事だ。

【社会】
授業で、「なぜそうなるのか?」ということを考えたり話し合ったりする「探究」活動が大事になってきた。

【理科】
グラフや作図に関する問題が微増している。新課程と旧課程の教科書を比較してみると用語や実験器具などのマイナーチェンジが見られる。

20160520.jpg


また、保健体育科と家庭科、養護教諭の先生でグループを作り、生活習慣・運動習慣・体力向上について話し合いました。
今回は、生徒の実態を理解するためのアンケートについて考えました。

英語の先生は、付属高校の先生と一緒に「『英語教育推進リーダー』中央研修会」の伝達講習を受けました。これについては改めてお知らせします。

2016年05月17日 火曜日|カテゴリー: 行事

明日から中間考査!

明日から3日間、中間考査が行われます。
中学生の皆さんは今まさに特別モード、試験に向けて勉強中です。
特に中学1年の皆さんは、入学して初めての定期考査です。勉強の成果をしっかり発揮できるよう体調にも気を配りながら、精いっぱいがんばってください。

20160517_1.jpg
試験直前の2年生の授業(数学)の様子です。
対策プリントが配られ、真剣に解いています。

20160517_2.jpg
3年生の教室では、実習生の先生にアドバイスをもらいながら、
生徒同士で教えあっていました。


いよいよ明日です。
しっかり準備をして試験に臨みましょう!

2016年05月16日 月曜日|カテゴリー: 行事

【北九ウォーク】2年生 ぐるっと洞海湾

5月2日(月)北九ウォークで、2年生は洞海湾をぐるっと1周(八幡東区→八幡西区→若松区→戸畑区)、約20㎞を完歩しました。「➀20㎞を完歩した達成感を味わおう ②他者を気遣って行動できる人になろう ③地域に関心を持ちよく知ろう」の3つを重点目標として、事前学習1では「他者への気遣い」について具体的に学び、事前学習2では班別で北九州市の近代化遺産や北九州市の名所・会社などを調べ・まとめる活動を行いました。

20160516_1.jpg


北九ウォーク当日、心配された雨予報も快晴に変わり、歩いていると汗ばむような天候になりました。昨年、世界遺産に登録された旧本事務所の展望所ではクラス写真を撮影しました。

20160516_2.jpg
A組

20160516_3.jpg
B組

20160516_4.jpg
C組


JRスペースワールド駅そばにある東田第一高炉を見学・班別の写真を撮影した後は班別行動のスタートです。普段、車で通ったことのあるいつもの大きな道(国道3号線)も、実際に自分の足で歩いてみると違った風景に見えてきました。普段は見過ごしていた街並みに気付いたり、「今、何㎞くらい歩いたかなぁ」と班員と話す度に普段の「乗り物を使用した生活」のありがたみを実感しました。

20160516_5.jpg

20160516_6.jpg


普段より長い距離を歩いてく中で、足の指にまめができて痛くなってきた、膝や太ももに痛みが出てきた、アツイ、キツイ、ツカレタ・・・。きっと愚痴を言いたかったと思います。しかし、今回のみんなは違いました。「大丈夫?」「あと少し、頑張ろう」の声掛けや「靴ズレの足にバンソコウを貼ってくれた」など、事前学習で考えた「他者への気遣い」をそれぞれに実践してくれていたようです。長かった20㎞もゴール目前。若松の渡船乗り場では笑顔に満ちたみんなの姿がありました。若松と戸畑を結ぶ渡船に乗るのが初めての者も多くいました。ずっと歩いてきた「ぐるっと洞海湾」のキラキラした波を、潮風を全身で受けながら、みんな嬉しそうに眺めていました。

20160516_7.jpg

20160516_8.jpg


ゴ――――ル!20㎞完歩達成!自分ひとりじゃできなかったかもしれない、でもみんなが励ましてくれたから頑張ることができた。そう実感する人が多かった今回の北九ウォーク。20㎞完歩は紛れもない事実です。今回の支え、支えられて、他者を思いやって達成できた20㎞完歩をこれからの人生の大きな自信として大切にしてほしいと思います。みんな、よくがんばったね!

20160516_9.jpg


2016年05月14日 土曜日|カテゴリー: 行事

【北九ウォーク】3年生 長崎街道ウォーク

5月2日(月)、朝から天気は快晴でした。
中学3年生は須賀公園に集合し、9時に公園を出発しました。

20160514_1.jpg


第一チェックポイントの立場茶屋銀杏屋は、休館日だったにも関わらず、私たちのためにわざわざ開けてくださり、お茶も出していただきました。本当にありがとうございました。

20160514_2.jpg


コースの前半には、長崎街道に縁のある場所が多くあり、それらを写真に収めながら歩きました。各班の写真は文化祭で展示しますので、楽しみにしていてください。

20160514_3.jpg


日差しも強く、生徒たちの表情にも疲れが見えましたが、友達と励まし合いながらゴールを目指して歩きました。

15:30までにすべての班が勝山公園にゴールすることができました。公園に到着するなり、芝生に倒れ込むように寝転ぶ生徒もいました。
さぞ気持ちよかったことでしょう。ゴールした生徒の表情からは達成感がうかがえました。

20160514_4.jpg


2016年05月09日 月曜日|カテゴリー: 行事

AED講習会"We are teammates!"~命をつなぐ人と人とをつなぐ~

AED講習会は、1・2年生それぞれが事前学習を終え、年度当初は4月16日(土)に行う予定でしたが、地震の影響で延期されていました。
講師の先生は、救急救命九州研修所教授の郡山一明先生をはじめ北九州市消防局高見出張所の方々です。
郡山先生は様々な機関の会議等でご多忙な中、消防の方々は余震が続く被災地での活動が行われている中でのご来校となり、私たちは先生方と貴重な時を過ごしました。
その様子を一部分ですが紹介します。

20160509_1.jpg


写真左上、『AED講習会』のタイトルの下には講習会の合言葉"We are teammates!"の文字を貼りました。書道が得意な1年生の12人が書きました。
写真右上、サブタイトル「いのちをつなぐ 人と人とをつなぐ」は、今回の地震を体験し、九国付中では物資を集め熊本に送るなどの取り組みをしたり職員も数名実際に被災地に出向いたり、地震後の様々な関わりを通じて、1年生の書道部3名が書きました(写真左下)。
また、その周りには、以前HPでもお知らせした事前学習の際の誕生月ごとの写真12枚を貼りました。
写真右下は、講習会前日の2年生の一部です。本番に備え、最終確認を行っている様子です。

20160509_2.jpg


開講式の直前、講習会に必要な様々な道具を体育館に運び終えたこの講習会の主役2年生(有志38名)が1年生の前に登場しました。
AED講習会は"心肺蘇生法を2年生が1年生に教える"という今年で8年目になる九国付中伝統の行事です。ビブスを着ているのが2年生です。
写真左、2年生が1年生の名簿を見て顔と名前を確認しています。
写真右は、1年生の緊張をほぐそうと1年生に歩み寄って"We are teammates!"の気持ちを持って挨拶のタッチをしています。
このように、2年生の1年生に対する思いやりのある工夫は、各班様々な場面で見られました。

20160509_3.jpg


開講式、係が前に整列しています(写真左)。
短い期間での打ち合わせでしたが、明るく元気に一生懸命な姿が全面に出ており、それぞれが自分の役割をしっかり果たしました。
開講式後、郡山先生のみんなのハートをぐいぐいつかんでいく講習が始まりました。
毎年郡山先生の講習は、心肺蘇生のための知識と技術を伝えることを通して、2年生が1年生に心を伝えるという講習会主役の2年生の目標を柱とされていますが、毎年様々な切り口から話をしてくださるので、もとても惹きつけられます。
今回は、聴診器を用いて、心音を聴くところから始まりました。
写真右が、その代表者、有畑君(1年生)の様子です。有畑君は郡山先生から「君の観察力はすごく精密だね。天性のものだよ。」との言葉をいただきました。
周囲の人は静かに、郡山先生と有畑君のやりとりに気持ちを向けていました。

20160509_4.jpg


いよいよ2年生の出番です。
2年生は、心肺蘇生の知識と技術について、まず説明を行ったり自らが手本を見せたり、各班様々な方法で一通りの動作を1年生に伝えました。

20160509_5.jpg


両写真は、呼吸の確認の様子です。2年生からその目線についてポイントを学んだ1年生が実践をしています。

20160509_6.jpg


写真左上、高見出張所の安藤さんが心肺蘇生の手本を披露している様子です。
安藤さんの「誰か来て下さい!」の声に反応し、何人かの手が挙がっています。
その後、2年生が推薦する1年生の3名が代表して2年生から学んだことを発表しました。
また、2年生は、1年生が発表する前にマイクを持ちそれぞれ1年生の良いところをみんなに伝えました。
1年生も安心して発表することができました。

20160509_7.jpg


川床さんが発表する前の談笑の様子です。
マイクを手にしている金木君(2年生)が川床さん(1年生)の良いところをみんなに伝えました。
川床さんは「大丈夫ですか?」「誰か来て下さい!」の声が大きくて良いと褒められました。
左の写真、金木君の右隣にいるのが川床さんです。2年生に褒められて嬉しそうな表情をしています。

20160509_8.jpg


写真左は川畑君の発表、写真右は住吉君の発表の様子です。
川畑君は、水泳で鍛えた腹筋と肺活量を活かし、一連の動作の体得が早かったと2年生が褒めました。
住吉君は、人形を自分のおばあちゃんと思って取り組んでいたことから愛と熱意が伝わったと2年生が褒めました。
体育館にいる全員で1年生の発表を見守った様子は、郡山先生が講習会の中でおっしゃった"学びの共同体"を感じるものでした。

20160509_9.jpg


閉講式、千々和さん(1年生)がお礼の言葉を伝えている様子です(写真左上)。
千々和さんは、熊本地震のことや事前学習での取り組み、また、今後の学校生活について、お礼と同時に自分の気持ちを講師の先生方に伝えました。
最後は全員で「ありがとうございました!」と大きな声で挨拶をしました。
閉講式終了後、2年生は郡山先生と握手をしました。
郡山先生は、一人ひとりに講習会の様子についてコメントをしたり今後の学校生活にエールを送ってくださったりしました。
写真左下の佐藤さんは、講習会の全体を引っ張り活躍しました。
写真右下は、金木君の要望によりこのようなポーズになりました。

20160509_10.jpg


最後になりましたが、郡山先生をはじめとする講師の先生方、また、写真にもありますように講習会のためにたくさんの人形とAED、毛布を運んでいただいた消防局の方々、お忙しい中、九国付中のためにお越しいただき、ありがとうございました。
講習会を通して、事後学習として感想文を書きますので、それぞれの学年そろい次第、お手元に届けたいと思っています。

ありがとうございました。

←前ページ 89101112131415161718