九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2016年11月 記事リスト

2016年11月 記事リスト

2016年11月28日 月曜日|カテゴリー: お知らせ,行事

祝!福岡文化財団賞受賞

本校の美術科の遠藤聡子先生が、平成28年度福岡県展において「福岡文化財団賞」を受賞しました。
遠藤先生は本校で美術の授業を担当していますが、小倉織を中心とした作品づくりにも日々熱心に取り組んでいます。

20161126_1.jpg


左の写真が、今回受賞した作品、小倉織絣帯"夜桜"です。たて縞が特徴の小倉織に絣で桜の花びらを浮かびあがらせた作品です。
右の写真は、制作途中の経糸の様子です。2千本以上の糸が使われており、その糸も草木染めで色を作り出しています。

20161126_2.jpg


これが授業中の遠藤先生です。先生は、ものづくりの楽しさや生徒の素直な表現を大切にしています。
生徒たちも「美術が楽しい。」や「今日からポスターを作っています!デザインを考えるのが楽しみです。」などいきいきとした感想を口にしています。

遠藤先生の日々の研鑽が今回の受賞につながり、大変嬉しい報告となりました。
遠藤先生、おめでとうございます。

2016年11月21日 月曜日|カテゴリー: 行事

校内研修会(学校防災)

教職員の研修会として、先日、西南学院大学の磯望先生をお招きし、「自然災害と学校防災」というテーマでお話を聞きました。
磯先生は自然災害について詳しく研究をなさっておられ、4月の熊本地震の時はテレビに出演され、メカニズムやその後の見通しなどをお話されたそうです。
私たちの学校のある北九州市は県内でも特に災害密度が高いところで、大雨による自然災害や福智山断層帯等3つの断層帯による地震、南海トラフの地震による津波などに注意してほしい、また、災害時のマニュアルを作ってそれを身に付けるより、変化する状況にあわせて対応できるよう対策しておくことが大事だとのことでした。

20161121.jpg


「災害が起きたら...」と不安や心配をしても何も始まらない、「災害が起きたら起きた時」という気持ちで、その時になったらしっかり動けるよう、日頃から知識を蓄え準備をしておきましょうとご指導いただきました。

2016年11月15日 火曜日|カテゴリー: 行事

学校見学ツアー

11月12日(土)に学校見学ツアーが行われました。
今年度は、およそ150名の参加者にお集まりいただきました。

20161115_1.jpg
校長先生による学校説明


20161115_2.jpg
1、2年生の授業を自由に見学できます


参加した方の感想の一部を紹介します。
・学校の特色を知ることが出来た上、普段の生徒さんの様子を見ることが出来て良かったです。
・生徒がいきいきと授業をうけている様子にびっくりしました。
・レベルは高いですが、楽しく引き込まれるような授業でした。

2016年11月14日 月曜日|カテゴリー: 行事

研究授業⑫

1年生の数学の授業、この日は立方体の切断面についての学習です。

立方体を1つの平面で切断すると、切り口はいろいろな形になります。

20161114_1.jpg


実際に切断してみると切り口を確認するのは簡単ですが、上手に切断するのは難しく、また、何度も何度も切断するのは大変な作業です。

まず、紙に書かれた見取り図で切断を考えました。対角線に沿うような切り方は単純なのですぐに分かりますが、複雑なものはなかなかイメージが出来ません。

20161114_2.jpg


そこで、先生がいろいろな道具を渡しました。
立方体の発泡スチロールにピンを刺し、ピンとピンの間に輪ゴムをかけると、輪ゴムが切り口の図形の辺になります。
グループに分かれ、いろいろな場合を試しながら、切断面がどのようになるかを考えました。

20161114_3.jpg


最後に、クラス全体で切断方法と切断面の形を確認し、手元の紙に書き込みました。見取り図だけでは思いつかない切断方法がいくつも出てきました。

20161114_4.jpg

20161114_5.jpg


2016年11月11日 金曜日|カテゴリー: 行事

研究授業⑪

1年生の保健体育の授業、心身の発達と心の健康をテーマに、思春期の体や性について学びます。

まず、事前にとった1年生全員を対象とした「心とからだのアンケート」の結果を先生が示します。
心や体の悩みに加え、男子から女子へ・女子から男子へ望むことなどが紹介され、それぞれの意見に対して共感する声が多く出されました。

20161110_1.jpg


次に、先生が示したイラストを見て、男性・女性の特徴を考えました。
手がかりは絵だけですが、男・女それぞれがもつ特徴がいろいろと出てきました。

20161110_2.jpg


20161110_3.jpg


20161110_4.jpg


それを基に、プリントやスライドを使いながら、男・女の体の特徴や用語を確認しました。
そして、思春期に体が変化していくことは、"新しい生命を誕生させることが可能になった証"ということを学びました。

20161110_5.jpg


20161110_6.jpg


20161110_7.jpg


2016年11月08日 火曜日|カテゴリー: 行事

研究授業⑩

2年生の理科の授業、この日は電力の大きさと発生する熱量の関係について学びます。
前の時間、実際に電熱線に電流を流し、電流を流した時間と水の温度を調べる実験をしています。
班によって電圧や電流の大きさを変えて実験をしたので、各班の実験結果を持ち寄るところから授業が始まりました。

20161108_1.jpg


そして、黒板に書かれたデータをもとに、グラフを書いていきます。方眼も罫線もない白紙の紙でしたが、一人一人、軸や目盛りを工夫しながらグラフを書いていきました。

20161108_2.jpg


グラフが上手くかけたことで比例関係が存在することに気付き、発熱量は時間に比例する、発熱量は電力にも比例するということを学ぶことができました。

20161108_3.jpg