九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2015年6月 記事リスト

2015年6月 記事リスト

2015年06月25日 木曜日|カテゴリー: お知らせ

チャレンジイングリッシュ(お知らせとお詫び)

小学5、6年生を対象に夏休みに開催する「チャレンジイングリッシュ」は 今年で4回目を迎えます。
毎年、たくさんの小学生が参加し、10月の英語検定で5級・4級の合格を目指し、
本校英語科の先生による授業とインターネット教材「すらら」を利用して英語を学んでいます。

今年も開催の案内を差し上げたところ、定員を大きく上回るたくさんの方から申し込みをいただきました。
施設の関係上、残念ではありますが、この時点で申込受付を一旦終了し、
これからは「キャンセル待ち」という形で受付させていただきます。
詳しいことは、本校までお問合せください。

これから申し込みを予定されていた方にはご意向に添えず申し訳ございませんが、
何卒、状況をご理解くださいますようお願いします。


2015年06月17日 水曜日|カテゴリー: 行事

学校説明会

オープンスクールでは、受験を考えられている保護者の皆様に向け、八山校長より本校の教育目標・教育方針についての説明がありました。

20150617_1.jpg


<アンケートの中から>
・「知・徳・体の調和のとれた生徒を育成する、個性や、能力に基づいた希望を実現する」という基本となる教育目標と、その実践を知ることができ、ぜひ子どもを入学させたいと思いました。
・学校の方針が良く理解でき、感銘を受けました。時間の許す限り、毎回参加させていただきたいです。
・校長先生の熱心さが伝わってきました!


また、在校生のみんなも明るい笑顔で挨拶をして、校内の案内をしていました!



2015年06月15日 月曜日|カテゴリー: 行事

オープンスクール

6月14日(日)にオープンスクールが行なわれ、多くの方々にご参加いただきました。

20150615_.jpg


その様子を授業の担当の先生からのコメントを添えてお送りします。

『学んで楽しむ百人一首』

この授業では百人一首の歴史や歌意、歴史的仮名遣いなどを勉強しました。参加してくれたみなさんは全員、とても熱心に話を聞いてくれました。うなづきながら聞いてくれた人もいて、授業者もとてもうれしい気持ちで楽しく授業を進めることができました。
最後には1対1で百人一首をしました。みなさん百人一首を楽しんでくれた様子。勝った人も負けた人も、笑顔がステキでした。
九国では毎年「百人一首大会」を行っています。今日の参加者が本校に入学し、「百人一首大会」で活躍してくれたらうれしいな~、と思ったのでした!

20150615_rei.jpg


『漢文に親しもう!』

今日は、中学生レベルの授業をしたので難しいかなと思っていましたが、みんな一生懸命に取り組んでくれました
。記号にしたがって日本の文に並べ替えるのは、簡単なようで難しいです。中学生でも1時間ではなかなかできないことです。しかし、悩みながらも最後まで諦めずに並べ替えをしてくれ、しかも正解がたくさん出て、みんなの笑顔が見られたので私も嬉しかったです。
今日学んだことは必ず中学生で使いますので、おまけ問題もぜひ家でやってみてくださいね。

20150615_1.jpg


『中学数学への挑戦』

数学では、難しい計算問題にチャレンジしました。
普通に計算しようとしたら、とても時間がかかる問題を、中学校で習う考え方を使って、あっという間に計算していく小学生。児童からは「おー!」とか「すごい!」という言葉が次々に出ていました。
数学には、こんな「発見」と「感動」が待っています。参加してくれたみんな!中学校で習う数学をぜひ楽しみにしていてくださいね!!

20150615_kuro.jpg


『Waku Waku 中1英語』

この授業では、実際に中学1年生が使っている教科書を用いて、ペアワークやゲームを交えながら、初めて会った人と交わす挨拶を学びました。
また、授業の後半では今年公開されたディズニー映画シンデレラのテーマソング、"A Dream is a Wish Your Heart Makes(夢はひそかに)"を歌いました。みなさんとても上手に歌えていましたね。

20150615_mura.jpg


『あの国どんな国?』

色々な種類の地球儀や地図が登場。丸い地球を平面の地図にするには?地図の基本となる線は?朝はどちらの方角からやってくる?などを一緒に考えました。
中学生で習うような内容でもよく知っていて、口々に答えてくれる人がたくさんいました。日本とほかの国との時差の計算は少し難しい内容でしたがお土産の国旗地図と等時帯の地図使ってお家でも色々な国との時差を計算してみてくださいね。

20150615_ito.jpg


『コロンブスはなぜ西に進んだ?』

コロンブスがなぜ西に進んだのかがわかりましたか?ちょっと難しい話もあったと思いますが、今回参加したみなさんはよく考えることができていましたね。社会科はなぜ?と考えると、もっと楽しくなりますので、これをきっかけに色んな「なぜ?」を探してみてくださいね。

20150615_tate.jpg


『中学理科をのぞいてみよう』

理科では、水中の微小生物を顕微鏡で観察しました。
まずは、前日に中2のお兄さん・お姉さんがピントを合わせてくれたサザンカの葉の断面を見て、ピントの合わせ方を練習しました。

20150615_rika.jpg


次に夜宮公園の池の水を、自分たちでプレパラートを作って観察しました。アオミドロやゾウリムシ、ミジンコを見つけてもらいました。

20150615_rikar.jpg


1時間目は、保護者の方にも途中から顕微鏡をいっしょにのぞいてもらいましたが、本当に文字通り童心に返って楽しんでいただけたようでした。



『はばたくオブジェを作ろう!』

美術では1年生から4年生を迎えて、はばたく鳥のオブジェを制作しました。自分の好きな模様を鳥に描きます。
アイデアを考えてから、絵具で塗っていきます。花柄、リボンの柄、チェック模様、アニメのキャラクターや、サッカーボール、中には富士山の模様の鳥も。個性豊かな模様ができたら、糸と木の棒を使って、はばたくように組み合わせていきます。
糸通しを使った細かい作業です。中学生に手伝ってもらいながら全員が完成させることができました。
天井から吊り下げるとかすかな風でもゆらりと動きます。本体につけられた糸をひっぱるとゆったりはばたきます。

20150615_endo.jpg


『みんなもパティシエ』

夏になると、家庭の冷蔵庫に登場する『カルピス』を使って、お菓子作りにチャレンジしました!!みんな上手に、どのグループもおいしく出来上がりました☆
この夏、家族やお友達と一緒にお家でも作って見てくださいね。

20150615_kuwa.jpg


2015年06月12日 金曜日|カテゴリー: 行事

文化祭⑩【高校文化祭見学編】

中学校と高校は同じ日に文化祭を実施しています。
高校生の文化祭を見学するのも楽しみの一つです。


高校生は、お化け屋敷やビンゴ大会、射的といった催し物や、ドーナツやホットドッグなどの販売も生徒達でやっています。
そんな高校生の企画力や本気度に中学生のみんなは感動したようです。



来年度の文化祭も、様々な発表・展示ができるように色んなことに挑戦していきます。 お楽しみに!

2015年06月11日 木曜日|カテゴリー: 行事

文化祭⑨【歴研・家庭科展示編】

今年度初めて歴史研究同好会も文化祭での展示を行ないました。展示のために、それぞれが研究していることを模造紙1枚にまとめました。

20150611_1.jpg

20150611_2.jpg


また、粘土をつかって弥生時代に西は現在の福岡県の福津市から東は京都府の北部にかけての地域で作られていた土笛も作成しました。

20150611_3.jpg


家庭科の展示は、3年生が家庭科の授業で作成したブックカバーです。
個性あふれる作品で教室が美しく彩られました。

20150611_4.jpg

20150611_5.jpg


2015年06月10日 水曜日|カテゴリー: 行事

文化祭⑧【美術部展示編】

美術部は文化祭で、書道部とともにパフォーマンス発表と、40点あまりの作品展示を行いました。 パフォーマンスでは幅が7m以上もある巨大な紙に「笑顔」をテーマに満開のひまわりの絵をその場で描きました。

20150610_1.jpg

20150610_2.jpg


展示では1年生から3年生までの計16名の部員がそれぞれ興味のある題材を水彩画、アクリル画、立体工作などで制作しました。

20150610_3.jpg


2015年06月09日 火曜日

文化祭⑦【ESS・写真部展示編】

ESSは、7名の部員たちがそれぞれ一曲ずつ好きな英語の歌を選び、自分なりの言葉で歌詞を日本語に翻訳したものを展示しました。 "Story(ベイマックス)" や "A Dream is a Wish Your Heart Makes(シンデレラ)" など最近公開された映画のテーマソングもあり、選曲にも個性が表れていました。

20150609_1.jpg


写真部は自分達で撮影した写真を印刷して展示しました。 その場の空気まで感じ取れる息を呑むような写真や、おもしろい一幕を見事にとらえた一枚など、こちらもまた見ごたえのある作品が多くありました。

20150609_2.jpg


2015年06月08日 月曜日|カテゴリー: 行事

文化祭⑥【新聞部展示編】

3月末に「ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞」の発表会に出席したときの発表原稿をもとに、新入部員一人を新たに加え、3人で対話形式のプレゼンテーションを行いました。

20150603_4.jpg


このコンクールに応募することになった経緯や新聞作成にあたって苦労した点、審査員の先生にほめてもらった点などを紹介しました。また、新聞の名前を囲んでいる手形の由来や過去の4コマ漫画など、新聞部の歴史も少しだけ紐解きました。

20150608_1.jpg


20150608_2.jpg


2015年06月06日 土曜日|カテゴリー: 行事

文化祭⑤【3年生展示編】

3年生は、2年生の時に行った「古都探訪教室」と、今年の10月に行く予定の「海外体験教室」に関連したものを展示しました。

「古都探訪教室」では、校長先生発案の、百人一首ならぬ「九十人一首」を作成。引率教員と、添乗員の方にも短歌を作っていただき、渾身(?)の一作を展示しました。
文字は、書道部・書道経験者の有志と学年教員で手分けして書きました。
金閣寺や伏見稲荷大社、東大寺など、目にしたものへの感動の気持ちや、思い出を、それぞれの言葉で表現しています。一人一人の個性が発揮された作品になりました。

20150606_1.jpg

20150606_2.jpg


そして、京都で訪れた名所に関するレポートも厳選して展示。それぞれの場所について事前、事後に調べた内容を盛り込んだレポートには、後輩たちへのメッセージも書いてあります。今年度「古都探訪教室」に行く2年生のみなさん、参考になったでしょうか?

20150606_3.jpg


最後に、社会科の課題でやった「オーストラリア」について調べたレポート集です。様々な視点で調べ、レポートにまとめていますので、これをすべて見れば、きっと誰でも「オーストラリア通」になれるでしょう。10月に「海外体験教室」に行く3年生。「古都探訪教室」と同様、訪れる場所についてよく知るためにも、有意義なレポート作成となりました。

20150606_4.jpg

20150606_5.jpg


みなさん、楽しんで見ていただけたでしょうか?

2015年06月05日 金曜日|カテゴリー: 行事

文化祭④【2年生展示編】

今回は2年生の展示です。

20150605_1.jpg


2年生は「先人の足跡をたどってタイムスリップ!!」と題し、北九州の近代化遺産のレポートや古都(京都・奈良)についての記事を披露しました 準備から大変だったと思いますが、たくさんの人に見てもらえて、嬉しそうでした。

20150605_2.jpg

20150605_4.jpg


美術部の生徒が描いてくれた東大寺をバックに、金剛力士像のパネルに顔をはめて写真を撮れる、観光スポットも作っていましたが、皆さんは記念撮影できたでしょうか?

20150605_3.jpg


今回の文化発表会は昨年度よりもグレードアップしていて、2年生の成長を感じることができました。これからも、2年生の勢いのある活動の姿をぜひたくさんの皆さんに見てもらいたいと思います。

2015年06月04日 木曜日|カテゴリー: 行事

文化祭③【1年生展示編】

今回からは学年展示の紹介です。

まずは1年生。
1年生は「AED講習会」、「世界の国旗」、そして「のはらうた」の3つをテーマにして展示しました。

「AED講習会」は、4月に行われました「心肺蘇生法講習会」で学んだことをまとめました。

20150604_1.jpg


「世界の国旗」は、国旗だけでなくその国の特徴や歴史などを、1人1ヶ国、全部で90ヶ国をGW中に調べてまとめたものです。

20150604_2.jpg


20150604_a.jpg


「のはらうた」は国語の授業で作成したもので、身の回りの物や生き物になりきって書いた詩です。 想像力豊かな感性で書かれた90編の詩が、とても楽しませてくれました。

20150604_3.jpg


20150604_b.jpg


2015年06月03日 水曜日|カテゴリー: 行事

文化祭②【発表会・個人/文化部発表編】

発表会では個人発表や文化部の発表も見ごたえがあります。

今年度、付属高校に進学した先輩が2人、この発表会に駆けつけてくれました!
卒業直前の3月の自分発表会で、すばらしい発表を披露してくれた先輩たちです。その発表を、この発表会でも見せてくれました。



次に、昨年度、英語スピーチやスキット、詩や作文のコンクールで優秀な結果を残してくれた生徒たちによる発表です。




次に、音楽部による合唱です。『花の街』、『未来へ』の2曲を歌いました。今までの練習の成果を存分に発揮し、すばらしい合唱を披露してくれました。



最後は、書道部と美術部による合同パフォーマンスです。
体育館で、見事な作品を仕上げました。





この日のために一生懸命練習をして、作品作りに励んできた文化部のみなさん、そして素晴らしいスピーチや詩、作文の朗読を披露してくれたみなさん、おつかれさまでした!
とてもすばらしい発表ばかりで、あっという間に時間が過ぎていきました。

次は学年展示の紹介です。お楽しみに!

2015年06月02日 火曜日|カテゴリー: 行事

文化祭①【発表会・全体合唱編】

5月30日(土)、中学校・高校合同の文化祭が行われました。
文化祭の様子を10回のシリーズに分けてお伝えします!

まずは、中学校文化発表会の全体合唱の様子から。

トップバッターは1年生。元気で大きな声で、校歌『勇気の風』を歌いました。

20150602_1.jpg


次は2年生。『おぼろ月夜』と『荒城の月』の2曲です。先輩らしい美しいハーモニーを奏でてくれました。

20150602_2.jpg


3年生は『早春賦』と『花』を、聴衆全体を魅了する圧巻の歌声で熱唱しました。

20150602_3.jpg


どの学年もすばらしい合唱を披露し、想いをこめて歌っている姿が印象的でした。