九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2016年10月 記事リスト

2016年10月 記事リスト

2016年10月28日 金曜日|カテゴリー: 行事

特別編成授業

入試に向けて、3年生では特別編成授業が始まりました。
各教科ごとに習熟度別に分かれて授業を行っています。
今までとは違う雰囲気で進められる授業に、3年生も受験生としての意識が高められているようです。

20161028.jpg


2016年10月27日 木曜日|カテゴリー: 行事

研究授業⑨

1年生の家庭科の授業、この日のテーマは間食(おやつ)。
食べ物やジュース等に含まれる糖分の量から「健康によい間食(おやつ)のとり方」について考えました。

まず、1日に摂取する糖分の目安は角砂糖7個分ということで、実際に角砂糖を口にして、その量がどれくらいのものか確かめてみました。
1個なめるだけでも十分に甘いので、角砂糖7個というのは、かなりの量になるだろうと感じました。

20161027_1.jpg


次に、アイスクリームやチョコレート等のお菓子や、サイダー、スポーツドリンクなどの飲み物に含まれている砂糖の量を予想します。

20161027_2.jpg


実際に角砂糖をなめたのでそんなに糖分は多くないだろうと思っていたら、先生から答えを聞いて一同ビックリ!!
みんなに人気の"果汁グミ"には角砂糖10個分、果汁100%と書かれたオレンジジュースにも角砂糖15個分の糖分が含まれていることを知りました。

20161027_3.jpg


そして、必ずしもお菓子を食べることがおやつではないということを学びながら、最後に、健康に良い間食のとり方についてみんなで考えました。

20161027_4.jpg

20161027_5.jpg


○おやつを食べる日と食べない日を作る.
○ジュースを1日で全部飲まないで、4,5日に分けて飲むようにする.
○チョコレート1かけらとヨーグルトを食べよう.
○学校がお休みの日だけお菓子を食べる.
○1回に食べる量を減らす(半分にする、何日かに分ける).
○スナック菓子をやめてヨーグルトやチーズにしてみる.      等々。

2016年10月26日 水曜日|カテゴリー: 行事

朝のラーニング

海外体験教室が終わり、月曜日に登校した3年生は、1時間目に海外体験教室の解団式と、受験に向けて「決意の集い」を行いました。

ここから意識を受験モードに切り替え、受験に向けて様々な学習活動が繰り広げられていきます。
翌日火曜日からは「朝のラーニング」がスタート。
朝早く登校し、7:40から自主学習です。

20161027.jpg


多くの希望者が参加し、朝から集中した雰囲気で勉強しています。
志望校合格へ向かって、決意を忘れずにがんばってください!

2016年10月23日 日曜日|カテゴリー: 行事

九国プレ 学校・入試説明会

今年も九州国際大学付属中学校入試の模擬試験が10月23日(日)に予定通り実施されました。
朝早くから緊張した面持ちの小学6年生が多数集まりました。

20161023_1.jpg


実力が発揮されましたか?
今月末には、成績表が各ご家庭へ郵送されます。

また同時開催として、受験生の保護者対象の学校・入試説明会が実施されました。

20161023_2.jpg


九国付中の合格通知を受け取り、ご入学されますことを心よりお待ち申し上げております。

2016年10月20日 木曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室⑧

19時ごろ、スペースワールド駅に到着し、解散式が行われました。

20161020.jpg


7日間の海外体験教室も無事終了です。
月曜日から3年生は特別編成授業が始まります。
ここから意識をしっかり切り替えて、受験モードです!

2016年10月20日 木曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室⑦

ただいま香港空港に到着し、自由時間です。

昨日は学校交流があり、メルボルン市内の学校の生徒たちと様々な活動をしました。

20161020_1.jpg


夕食はメルボルンの中華街で、中華料理を食べました。

20161020_2.jpg


これで、オーストラリアでの活動はすべて終了しました。
昨晩、メルボルン空港から飛行機に乗り、現地時間で7:30頃、香港に到着しました。
お昼過ぎに福岡空港に向けて出発の予定です。

2016年10月18日 火曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室⑥

3日間のファームステイも終わり、カイントンに集合しました。
とても充実した3日間だったようで、ホストファミリーの方々との別れでは、抱き合い、涙する姿も見られました。

20161018_1.jpg


その後、メルボルン市内のホテルに移動し、班ごとにメルボルンの街を散策しました。
20161018_2.jpg


今日の夕食はホテルでとりました。久々に友人たちと会ったこともあり、とても会話が弾んでいました。

20161018_3.jpg


2016年10月17日 月曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室⑤

生徒たちだけでなく、教員もファームステイをしています。
お伝えするのは教員のファームステイの様子ですが、きっと生徒の皆さんも同じような生活をしていると思います。

20161017_1.jpg
植樹を手伝いました。植えているのはレッドガムというユーカリの一種です。

20161017_2.jpg
後ろの大木もレッドガム。200年後にはここまで大きくなるそうです。

20161017_3.jpg
カンガルーを探しに。遠くで群れで飛び跳ねている姿を見ることができました!

20161017_4.jpg
1915年製のオールドカーの前で記念写真

20161017_5.jpg
今日が最後の夜ですので、食事の前に集合写真を撮りました!


ファームステイも明日で終了です。
明日の午後、三日ぶりにみんなが顔を合わせます。

2016年10月15日 土曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室④

いよいよファームステイです。
ホストファミリーの方々に、学校を代表して上田さんが挨拶をしました。

20161015_4.jpg


18日まで、各ファームで過ごします。
充実した三日間になりますように!

20161015_5.jpg
20161015_6.jpg
20161015_7.jpg


2016年10月15日 土曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室③

無事メルボルンに到着です。

ビクトリアマーケットで昼食とお買い物。

20161015_1.jpg


スーパーマーケットでは、ファームステイで必要なものなど各自で考えて購入しました。

20161016_2.jpg


2016年10月14日 金曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室②

現在、香港空港で休憩中です。
日本時間で7時まで休憩し、その後、メルボルン行きの飛行機に搭乗します。

20161014_2.jpg
20161014_3.jpg
20161014_4.jpg
20161014_5.jpg


2016年10月14日 金曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室①

3年生は今日からいよいよ海外体験教室、オーストラリアに行ってきます。
スペースワールド駅に集合し、無事出発いたしました。

20161014_1.jpg


速報をお楽しみに!

2016年10月12日 水曜日|カテゴリー: 行事

研究授業⑧

1年生の数学の授業、「新たな公式を見つけ出そう」、扇形の半径と弧の長さから面積を計算するための公式について考える学習です。

『半径10㎝、この長さが4π㎝の扇形の面積を求めよう』

20161012_1.jpg


生徒は、与えられた条件から中心角の大きさを求めたり、円周と弧の長さの比を求めたりしながら面積を求めました。
そこで先生から一言「小学校の時、円の面積を考えるとき、このような方法がなかったですか?」

20161012_2.jpg


円を細かく分割して並び替え、長方形と見立てて面積を計算する方法を動画で紹介しました。

「では、扇形ではどうでしょう?」
生徒たちの手元に扇形が書かれた紙が配られます。
動画のイメージをもとに、グループに分かれ知恵を出し合いました。

20161012_3.jpg


分度器を使わないで等分割するのはかなり手ごわい作業です。
定規を使って弦を等分する、紙を何重にも折ってみる等、元の扇形を分割して並び替え、少しでも長方形に近づけようと工夫を凝らしました。
その中、あるグループは、以前教わった"角の二等分線の作図"を利用し、コンパスと定規を使いながら中心角をどんどん等分していきました。「以前に学んだことを思い出し、今日の学習場面に上手に活用した」として、このグループはみんなから称賛されました。

このような活動を通して、"扇形の面積は半径と弧の長さの積の半分"という関係に気がつき、それを公式にまとめることができました。