九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2012年04月07日 土曜日|カテゴリー: 行事

第13回 入学式

4月7日土曜日、九州国際大学付属中学校、第13回入学式が挙行されました。今年は桜もちょうど満開を迎え、今日の良き日を祝っているかのようでした。



本校の入学式では、新入生一人ひとりの名前が呼ばれますが、みんなの元気な返事が体育館に響き渡っていました。



校長先生からは、「人を思いやる心を育てよう」ということと、「学校は勉強するところ。貪欲に勉強しよう」という二つのメッセージをいただきました。これら二つを忘れずに実行し、「知・徳・体の調和の取れた生徒に成長すること」、また「個性や能力に基づいた進路希望を実現すること」を達成すべく、学校生活を送って欲しいと願っています。



式が終わると、上級生による愛唱歌『響き渡るハーモニー』の合唱が披露されました。新入生の皆さんも早くこの歌を覚えて、先輩たちと一緒に歌えるようになることを願っています。

さあ、今日から九国付中生活のスタートです。充実した学校生活が送れるよう、みんなで協力していきましょう。



2012年04月06日 金曜日|カテゴリー: 行事

入学式準備

平成24年4月7日(土)に行われる第13回入学式の準備を、2,3年生で行いました。上級生も早く新入生に会いたいのか、準備の早いこと!


みんなで協力してシートを敷いています

流れ作業だ!



校旗も自分たちで組み立てます

歌の練習中


歌の練習も終わり準備は万端です。明日は思い出に残る入学式にしようと、上級生、教職員一同楽しみにしています。元気に登校してきてくださいね!

2012年03月20日 火曜日|カテゴリー: 行事

新入生オリエンテーション

3月20日(火)、来年度、本校に入学してくる小学生を対象とした、新入生オリエンテーションが行われました。新しい教科書を配布したり、制服の着こなし方を上級生のお兄さん、お姉さんをモデルにして説明がありました。



最後に、入学式で歌う校歌の練習を行いました。


大きな声で皆上手でした!
今日を境に、少しずつ九国付中生としての自覚を持っていってくださいね!君たちが入学してくるのを上級生、教職員一同楽しみに待っています!!

2012年03月17日 土曜日|カテゴリー: 行事

第10回 九州国際大学付属中学校 卒業証書授与式

平成24年3月17日(土)、第10回 九州国際大学付属中学校 卒業証書授与式が挙行されました。心配された天候も、時間と共に良くなってゆき、あたかも卒業生たちを祝福してくれているかのようでした。前日まで何度も何度も練習してきた卒業証書授与。返事、証書の受け取り、立ち振る舞い、全てが堂々としており、保護者の方々も誇らしかったことと思います。



在校生送辞では、2年生佐藤君が、これからの高校生活へのエールと九国付中の伝統を引き継いでいくということを立派に語ってくれました。 それを受けた卒業生答辞では、3年生佐々木さんが、3年間の歩みと先生方、保護者での感謝の気持ち、仲間への熱い思いを涙ながらに語ってくれました。




3A最後のHR

3B最後のHR
新中学校体制になり、初めての中3生の卒業式でしたが、盛大にかつ感動的に幕を閉じました。3月21日には、公立高校合格発表があります。受験生たちは、まだドキドキが続きますが、今日1日だけは、3年間の思い出に浸り、保護者と友達に「ありがとう」を伝えてほしいと思います。

2012年03月14日 水曜日|カテゴリー: 行事

クラスマッチ&スポーツフェスティバル

3月14日(水)、今年度を締めくくる行事、クラスマッチ&スポーツフェスティバルが開催されました。中学生は男女共に「ドッジボール」、高校生男子は「バスケットボール」、女子は「インディアカ」で熱戦を繰り広げました。



中学生の部

中学生は午前中に総当たりリーグ戦をし、午後はその結果を基にトーナメントをしました。



3年生は何と、コートサイドに担任の先生方が立ち指示をだしていました。


外野に回せーーーっ!!!!!

OK!OK!その調子

頑張るぞ~!!

試合前のひととき

係の仕事もしっかりこなしてます

いけーっ!!




高校の部

バスケットボールでは、試合の前後に作戦会議&反省会をするなど、本格的に取り組んでいました。


マンツーマンで守ろう

リバウンドッ!

ナイスディフェンス

シュートだ!!


練習時間がなかなか取れなかったのですが、インディアカも大盛り上がり!ラリーが続くたびに大声援が飛び交っていました。


そ~れ!(サーブ)

ジャンピングアタック

ニコッ(良い笑顔です)

チームワーク抜群


どの競技も、一進一退の攻防が展開されたクラスマッチ&スポーツフェスティバルでした。

2012年03月13日 火曜日|カテゴリー: 行事

自分発表会

平成24年3月13日(火)、10時より視聴覚教室において、3年生、九国組が「自分発表会」を行いました。九国組とは、3年生のうち、本日の公立高校入学試験を受験せず、付属高校への進学を決定している者と公立高校推薦入試で既に合格している者とで構成されているクラスです。

進路決定組は、高校入門講座と銘打ち、高校の先取り授業を行っていますが、その一環として、付属高校、新1年生を担当される予定の先生方もお招きして一人5分間で「自分発表」を行いました。



生徒たちは、ほぼ1カ月、毎日授業の中の1時間を使って、思い思いの調べ学習を行い、今日を迎えました。ピアノを演奏する者、高校生活の目標を熱く語る者、自分の特技をパワーポイントで紹介する者、大好きな漫画について面白さを語る者、ルービックキューブを5分以内で完成させる者、銃の歴史について詳しく調べた者など発表内容はバラエティーに富んだものとなりました。



ほぼ半数の生徒たちが今日入試を受けていることも念頭に置きながら、興味のあることがらを各自堂々と発表していました。

最後に付属高校の西松先生から、
「中学生の発表の内容も素晴らしいが、発表の仕方や言葉の使い方など高校生が発表しているようだった。」
とお褒めの言葉をいただき、照れくさそうにしていました。また、新しい高校という世界に向かって全てをリセットして、新たな気持ちで新しいことにどんどんチャレンジしてほしいというお言葉に、目を輝かせていました。



約2時間半という時間があっという間に過ぎた「自分発表会」でした。

2012年03月12日 月曜日|カテゴリー: 行事

第17回英語スピーチコンテスト本選大会

3月10日(土)1,2限目に、第17回英語スピーチコンテスト本選大会が行われました。予選で選ばれた1年生12名、2年生10名、総勢22名が素晴らしい発表をしました。





目の前に多くの聴衆がいて、緊張している人もいましたが、全員が堂々と発表をしていました。予選に比べて、英語の発音やリズムが良くなっていました。場面に合ったジェスチャーを新たに加えた人もいました。物語を語りかけるように話していた人もいました。発表者一人ひとりが、本番に向けて練習をしたことが分かりました。





審査員の先生方からは、発表前のリラックス法やアイコンタクトの重要性を教わりました。来年はこのことを特に意識して頑張りましょう。





2012年03月07日 水曜日|カテゴリー: お知らせ

中学3年生の授業風景

2月2日の付属高校入学試験(クラス編成テスト)後、中学3年生は、ホームルーム単位でなく、希望進路によって「受験組」と「進級組」の2つのグループに分かれ、それぞれ授業を行っています。

1)受験組
3月13日に行われる公立高校の入学試験を受験する人たちです。入試問題演習を中心に、少しでも高得点を目指して学習に取り組んでいます。



教科によっては、さらに「受験組」を「自学・質問型」と「講義・解説型」のグループに分かれ、自分にあったスタイルで、図書館・教室で学習を進めています。



2)進級組
 付属高校進学者や推薦入試内定者など、すでに進路が決まった人たちです。中学校の復習に加え、高校の学習に備えた内容を扱った授業に取り組んでいます。
  国語...高校古典文法
  数学...数学検定2次問題に挑戦,高校数学への入門
  社会...高校世界史A入門
  理科...高校基礎生物,高校基礎物理
  英語...高校英文法,英語Ⅰ入門



また、3月13日に行われる「自分発表会」に向け、各自5分程度のプレゼンテーション資料の製作も行っています。

なお、保健体育や音楽など実技科目は、ホームルームクラスで、これまでと同じように授業を行っています。

2012年03月03日 土曜日|カテゴリー: 行事

第7回 卒業式

3月3日(土)、中高一貫部の第7回 卒業証書授与式が挙行されました。保護者、来賓の方々が見守る中、52名の卒業生たちは緊張した面持ちで八山校長から証書を受け取っていました。みんなで歌う最後の校歌を声高らかに歌い上げ、6年間の重みをかみ締めていました。

20120303.jpg


卒業おめでとう!

2012年03月02日 金曜日|カテゴリー: 行事

同窓会 入会式

いよいよ卒業を明日に控えた中高一貫部6年生は、本日同窓会の入会式がありました。
第七期生である現6年生が加わることにより、会員も401名となりました。
また、同窓会からは6年生に、「社会に出て役立つように」と一人一人に印鑑が贈呈されました。

2012年03月02日 金曜日|カテゴリー: 行事

英語スピーチコンテスト 2年生の部

「英語スピーチコンテスト2年生の部」が行われました。
「The Peach Boy」
「The Snow Lady」
「Urashima Taro」
「Kaguyahime」
の4つの課題英文から1つを選び、ジェスチャーや表情をふまえクラスメイトの前で発表しました。
課題英文のタイトルからわかるように、内容は日本の童話です。中学3年生の海外体験学習で日本を紹介するときにも役立ちます。
中学2年生らしい立派なスピーチを披露し、優秀者を選ぶのも大変だったようです。



今日のコンテストで上位に選ばれた10人は、3月10日(土)に行われる 本選大会に出場します。

2012年02月19日 日曜日|カテゴリー: お知らせ,部活動

福田匠磨くん 北九州スポーツ奨励賞 受賞!

昨年8月に行われた「全国男子中学生ウェイトリフティング選手権大会」に出場し、62㎏級で優勝した 福田匠磨くん(3年生)が、北九州市民スポーツ奨励賞を受賞しました。
昨日表彰式が行われ、 北橋北九州市長から表彰状と楯を授与されました。
福田くんは、3月には福岡県体育協会からも表彰される予定です。


2012年02月15日 水曜日|カテゴリー: 行事

英語スピーチコンテスト予選 1年生の部

今日、「英語スピーチコンテスト1年生の部」が行われました。
「The Rabbit and the Tortoise」
「The Wind and the Sun」
「The Hungry Lion」
「The Little Bird and the Forest」
の4つの課題英文から1つを選び、ジェスチャーや表情をふまえクラスメイトの前で発表しました。
今日のコンテストで上位に選ばれた12人は、3月10日(土)に行われる 本選大会に出場します。

2012年02月15日 水曜日|カテゴリー: お知らせ

あなたにあいたくて生まれてきた詩コンクール

北九州市立文学館が主催したコンクールの作品集が届きました。
中学生の部448点の中から佳作を受賞した本校2年生4名の作品が 掲載されています。



 「朝の通学」 岡 祐一郎


 「『自分』というドライバー」 立木 旭


 「キャプテン」 中山裕美子


 「パイロット」 本田 陸


このほかに、1年生飯塚直道くんの作品が、最終候補まで選ばれました。

2012年02月12日 日曜日|カテゴリー: 行事

古都探訪 ※写真を追加しました

2月1日~3日、2年生は「古都探訪教室」で奈良・京都へ向かいました。



朝7:40に、小倉駅に全員が遅れることなく集合完了。出発式を終え、新幹線で新大阪に向け出発です。





新大阪に着くと、バスで法隆寺へ。 世界遺産でもあり、教科書にも出ている有名な建築物を生で見た感動は大きく、ガイドさんの話を一生懸命きいていました。



次は薬師寺へ。
薬師寺ではお坊さんの御法話を聞かせていただきました。
奈良の歴史や薬師寺のことをコミカルにわかりやすく教えてくれました。



そしていよいよ奈良公園へ。
シカを見て生徒たちは大喜び!恐れることなくシカと戯れていました。
また、奈良の大仏の大きさは、実際に目の当たりにすると圧巻でした!



その後、旅館で夕食です。
薬師寺で教えていただいた挨拶をみんな唱和しました。
「喜びと感謝と敬いの心をもって、いただきます」



明日はいよいよ、班別行動の日です。
雪の影響が心配されますが、古都探訪のメインイベントです。
予定通り行動できることを期待しています!



古都探訪2日目です。
今日は、班ごとに行動する日です。
この日に向けて、下のような行程表を何度も作り直し、準備してきました。



朝から雪の舞う厳しい天候ですが、寒さよりも楽しみのほうが大きい様子。気持ちよく出発していきました!





また、この日は「伝統に触れる」ことを目的に、班ごとに希望する「伝統工芸体験」もありました。その一部を紹介します。



雪で寒さも厳しい中ではありましたが、無事すべての班が今日の行程を終えることができました!

夕食では、節分を明日に控えているということで、みんなで北北西の方向を向いて恵方巻きをガブリ!



その後、みんなでおいしくすき焼きをいただきました!



ここでまさかのサプライズ!!
なんと、舞妓さんが登場!このサプライズにみんな大興奮でした!
でもこの舞妓さん、どこかで・・・??



明日はいよいよ、最終日です!



古都探訪もいよいよ最終日です。

この日は昨日の班別行動の続きと、京都大学での食事です。
今回は、銀閣寺で撮影できた2班だけ紹介させていただきます。



班別行動のラストは京都大学の学食で食事をすること。京都大学は日本が世界に誇る大学です。数年後、誰かの母校になるかもしれませんね。



これで、古都探訪の全行程が終了です・・・が、実はここからも大変でした。
お土産を買ったり、雪の影響で帰りの新幹線が遅れたり・・・
新幹線では、この3日間の疲れが一気にでたのか、みんなぐっすり眠ってました。

この古都探訪で学んだことはレポートにして、紀行文としてまとめていきます。
3日間、おつかれさまでした!
←前ページ 394041424344454647