九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2016年3月 記事リスト

2016年3月 記事リスト

2016年03月31日 木曜日|カテゴリー: 行事

卒業生の進路紹介⑥

卒業生の進路紹介、第6弾です。

今回は、この春から九州歯科大学に進学する相間さんです。

20160331_1.jpg
当時の担任の先生とツーショット

相間さんも中学校のときに勉強のコツを掴み、中学3年間で飛躍的に成績を伸ばしていきました。
高校に入ってもしっかり努力をして見事合格を掴みました!

20160331_2.jpg
中学2年生のころの相間さん

勉強だけでなく、明るい性格でムードメーカーとしても活躍していました。
持ち前の元気を武器に、がんばってください!

2016年03月30日 水曜日|カテゴリー: 行事

卒業生の進路紹介⑤

卒業生の進路紹介、第5弾です。

今回は、この春から西南女学院大学保健福祉学部看護学科に進学する秋吉さんです。

20160330_1.jpg


秋吉さんは中学生のころから一生懸命がんばる頑張り屋さんでした。
そして、行事の参加も積極的で、特に百人一首大会は二年続けて個人表彰されました。

20160330_2.jpg
百人一首大会は1年生のころから大活躍でした!


医療系分野に進みたい、と中学生のころから考えていた秋吉さん。
看護師だけでなく、助産師の資格も取得したいと意気込みを語ってくれました。
自分の夢に向かって、がんばってください!

2016年03月29日 火曜日|カテゴリー: 行事

卒業生の進路紹介④

卒業生の進路紹介、第4弾です。

この春から防衛大学校人文・社会科学専攻に進学する山内さんです。

20160329_1.jpg
合格が決まった日にすぐに報告に来てくれた山内さん。
その日は雪が積もっていました。

山内さんは、中学校に入学したときにすでに「防衛大に進学して自衛隊に」という目標を持っていました。
初志貫徹、目標に向かって一生懸命頑張る強さが山内さんにはありました。
それが自分の夢の第一歩、「防衛大学校合格」に見事つながりました。

20160329_2.jpg
中学校に入学して間もないころの山内さん(写真左)
帆柱登山の出発式で実行委員を務めました

防衛大学校は全寮制、四月からは今までとまったく異なる環境になります。
自分の夢に向かって、がんばってください!

2016年03月28日 月曜日

卒業生の進路紹介③

本校卒業生の進路紹介、第3弾です。

今回は、この4月から福岡教育大学に進学する松崎さんです。

20160328_1.jpg
当時の担任の先生とツーショット

松崎さんは中学に入学してからコツコツと勉強を積み重ね、成績を伸ばしていきました。
勉強に役立ったのはなんと「KTN」。
KTNとは、本校の中学3年生の「毎日の宿題」のことで、ノートに1日3ページ分自学をして、毎日担任の先生に提出します。このノートを「K点突破ノート」、略してKTNとよんでいます。
松崎さんはKTNを受験直前まで続け、高校に入ってからも、このKTNを続けていたそうです。
「とにかくKTNをがんばる、そうすることで自学がすすみ、勉強がとてもはかどった」とのこと。
「ただ提出するのを目的としてはもったいない、このKTNを活用すれば必ず伸びる」とも。

20160328_2.jpg
「すらら」で勉強をしている中学生の頃の松崎さん。
何事も一生懸命取り組んでいました!

「学校の先生になりたい」という夢を見事つなげました。
これからもがんばってくださいね!

2016年03月25日 金曜日

2年生 K点突破学習会

2年生は、3月22日~24日にKTGを行いました。KTGとは、"K点突破学習会"のことです。修了式を終えた3月22日~24日に、現2年生がこのKTGに取り組んでいます。
視聴覚教室とLL教室の2つにわかれて、午前中は、基礎力をつけるための豆テストを行ったり付属高校や公立の入試問題を解いたりしました。午後からは、春休みの宿題や受験勉強スタートとしての課題に取り組みました。それぞれが自分の勉強法を確立するため、『先輩から勉強法のアドバイス』を参考に、試行錯誤して取り組んだ3日間となりました。

20160325_1.jpg

20160325_2.jpg

卒業した3年生からの『勉強法のアドバイス』をもらい冊子にまとめました。自分の勉強法が見つかっていない人はこれを参考にして、自分の勉強法を見出す努力をしました。

20160325_4.jpg


しおりの感想を書く欄には、「間違ったところは、繰り返し勉強して、次は絶対に間違えないようにします」や「入試問題を解いてみて、自分がいかに勉強していないかが分かりました」や「三日間でたくさんの課題が見つかりました」などの内容が書かれていました。

20160325_3.jpg
KTGのしおりです。


明日からは春休みです。新3年生につながる春休みも準備期間と考え、この3日間を活かしていってほしいと思います。

2016年03月24日 木曜日|カテゴリー: 行事

卒業生の進路紹介②

卒業生の進路紹介第2弾です。
中学生のころから仲良しの3人組が、大学合格の報告に来てくれました。

20160324_1.jpg
左から、立石くん、弥永くん、本田くんです。


この春から弥永くんは岡山大学に、立石くんと本田くんは福岡工業大学に進学します。
3人の5年前、中学1年生のときの写真が見つかりましたので振り返ってみたいと思います。

20160324_2.jpg
心肺蘇生法講習です。中学に入学して間もない頃の本田くん。

20160324_3.jpg
こちらは自然体験教室。野外調理でカレーを作っている立石くん。

20160324_4.jpg
弥永くんはEPCでなんと学年2位!2年次では1位をとりました!


今では3人とも、「大人の顔」になっていますね。
ちなみに、中学生へのアドバイスを聞いてみると「先生の言うことはしっかり聞いて授業を受けたほうがいい。授業の時間を大切にして、家で勉強する時間を増やすと効果的」とのことでした。

大学で新しい一歩を踏み出して、がんばってくださいね。

2016年03月18日 金曜日|カテゴリー: 行事

修了式

今日で2015年度が終わりです。
修了式では、校長先生から修了証書が手渡され、年度当初に話された「準備をする」という点において、今までを振り返り、これからの課題についてお話がありました。

20160318.jpg


どのクラスも担任の先生方からの、この一年を振り返っての激励の言葉が送られ、今年度最後のHRが終わりました。

今年度を振り返った文集や、思い出をまとめたDVDを作ったクラスもありました。

20160318_1.jpg


明日から春休みです。
新年度に向けた"準備"をしっかりやって、4月6日の始業式にまたお会いしましょう!

2016年03月14日 月曜日|カテゴリー: 行事

クラスマッチ

3月9日(水)クラスマッチが行われました。
本校のクラスマッチは全学年総当たりのドッジボールです。
今年は、生徒会の1.2年生が1年から3年生まで全員が楽しめるようにルールをアレンジし、王様・王女様ドッジボールです。普通のドッジのルールに付け加えて、相手の王様・王女様に当てれば、勝ちという初の試み。
1年生が3年生の王様に当てて勝つという場面や自らが犠牲になり、味方の王様・王女様を守ると微笑ましい姿も見受けられました。

20160314_1.jpg


また、3年生は公立入試を終えたこの日は、いつも以上に弾けていたように思いました。

開会式で、2年生の実行委員長(2A後藤君)から、「試合は相手がいるから成り立つわけなので、感謝の気持ちや思いやりを持ってクラスマッチを楽しんで下さい。」と、
そしては、閉会式では、生徒会長(2C渡邉さん)から、「3年生と最後の良い思い出ができました。ありがとうございました。」と先輩に感謝の言葉がありました。
クラスの絆、そして学年を超えた九国付中全体の絆が深まったクラスマッチでした。
審判・競技をした皆さん、企画・運営をした生徒会の皆さん、本当にお疲れ様でした。

20160314_2.jpg


結果
王様ドッジボール
 優勝 2年A組  準優勝 3年A組 1年A組

王女様ドッジボール
 優勝 3年B組  準優勝 2年A組 2年C組

大縄
 優勝 1年A組  2年A組 3年A組

総合優勝
 優勝 2年A組 3年A組 3年B組

2016年03月13日 日曜日|カテゴリー: 行事

第14回 卒業証書授与式

3月12日、第14回卒業証書授与式が行われ、89名の生徒が本校から巣立ちました。

20160312_0.jpg


頼もしく、後輩たちからも慕われる立派な生徒たちへとこの三年間で成長してくれました。

20160312_1.jpg
卒業証書は一人ひとり、校長先生から手渡されました

20160312_2.jpg
在校生代表による送辞

20160312_3.jpg
答辞では、今までの思い出を振り返りながら、お世話になった人たちへの御礼と、
これからの希望をしっかり読み上げました。


式の最後では、卒業生による合唱も披露されました。

20160312_4.jpg


四月からは新しい場所で新しい生活がスタートします。
この学校で学んだことを生かし、今後の活躍を心から期待しています。

20160312_a.jpg

20160312_b.jpg

20160312_c.jpg


2016年03月11日 金曜日|カテゴリー: 行事

自分発表会

20160311_1.jpg


3月8日公立高校の入試当日。60名の仲間が試験に挑んでいる中、中学校では既に進路が決定しているメンバーが、毎年恒例の「自分発表会」の本番を迎えました。
今年で5回目となる自分発表会は、自分の特技や興味のあることなどを徹底的に調べ、パワーポイントなどにまとめ発表します。
お客様として付属高校の先生方をお招きしました。
今年は個性の豊かなメンバーが揃い、実演盛りだくさんの面白い発表会になりました。
ほんの少しご紹介すると・・・

20160311_2.jpg
大好きなロケットの絵を描いて分りやすく説明したり、

20160311_3.jpg
これからはじまる寮生活へ向けて練習している手料理を紹介したり、

20160311_4.jpg
得意の習字で自分自身を表現したり、

20160311_5.jpg
消防士のお父さんについて語ったり、

20160311_6.jpg
アツく歌ったり、

20160311_7.jpg
実演で作ったメイプルカフェラテは休憩時間にお客様に配布され、
即興でヴァイオリン演奏会も始まるという温かーい時間となりました。

20160311_8.jpg
付属高校の桑島先生からも温かいお褒めの言葉をいただきました。


約一カ月間、毎日少しずつ準備し、どうすれば相手に上手く伝わるのかを考えてきました。
本番の生徒達はとても緊張をしていたけれど冷静でした。
「自分でやってきたこと」だから「大丈夫!」。自信をもって発表していた生徒達はとてもかっこよく見えました。
昨年度の自分発表会後、校長先生が「保護者の方々に見せたかったなー」とおっしゃっていたのを受けて、今回は保護者の方々にも是非お見せしたいという思いでDVDも作成しました。
今週末に行われる「卒業式」を前に、わが子の成長ぶりを是非ご家庭でご覧ください。

20160311_9.jpg

2016年03月10日 木曜日|カテゴリー: 行事

卒業生の進路紹介①

大学入試の前期試験の結果が発表され、本校を卒業した生徒も多数、大学を受験しています。

今日、東京大学を受験した本校卒業生の佐藤くんが、合格の報告をしにきてくれました。

20160310.jpg
東京大学理科Ⅱ類に合格した佐藤くん


高校では吹奏楽部に所属し、勉強と部活を両立させていました。
東京大学合格に向けて特別なことをしていたわけではないようです。学校の授業や課外を有効に活用し、+αで自分で問題集などを準備し、勉強をしていたとのことです。
勉強の秘訣を聞いてみると「やっぱり時間は必要です。朝の七時半くらいから夜の七時まで受験前は勉強していました。過去問は早めに手をつけたほうがよいです」とのことでした。
中学生の頃も同様で、自学が勉強の基本だったようです。

20160310_2.jpg
学校行事や発表も積極的に取り組んでいました!


難関大学の合格を視野に、中学生の頃からがんばっていました。
自分の夢をしっかりつなげ、充実した大学生活にしたいと期待を語ってくれました。

2016年03月08日 火曜日|カテゴリー: 行事

ネパールからのお便り

本校生徒がネパールの学校に送った楽器のお礼の手紙が届きました。

20160308_2.jpg


手紙の中で、校長先生のモーハンサプコタ先生は、日本人により、ネパールに対して行われている、援助に関して感謝されていることや日本人が訪ねに来てくださることも願っておられことが書かれていました。

ネパールの生徒からも日本人に、自然の美しいネパールに来てもらい友好を深めたいという、熱烈な思いが伝わってきました。

20160308_1.jpg


日本人が援助の手を差し伸べてくださることへの感謝とともに、日本と日本人に対する愛と信頼も感じ取ることができました。

実際に、日本から送られた楽器を使っている写真も見せていただきました。

20160308_3.jpg


20160308_4.jpg


更に、ココナッツクッキーまで頂きました。ネパールでは有名なお菓子だそうです。

20160308_5.jpg


これからも、楽器を贈り続けて、中学生もこの活動を継続したいと思います。

2016年03月07日 月曜日|カテゴリー: 行事

激励会

いよいよ明日は公立高校の入学試験です。
今日まで頑張ってきた受験生の皆さんに全力を尽くして頑張ってきて欲しいと、校長先生を始め多くの先生から鼓舞激励のお言葉を頂きました。

20160307_1.jpg


更に、すでに進路が確定している級友たちから、勝利の願いが込められた手作りのお守りを手渡されました。

20160307_2.jpg


受験生のみなさん、明日は自信を持って、実力を発揮してきてくださいね。