九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2015年10月 記事リスト

2015年10月 記事リスト

2015年10月31日 土曜日|カテゴリー: 行事

バイオリン部門 第3位入賞!

10月24日に北九州市立響ホールで、第69回全日本学生音楽コンクール北九州大会が行われました。
その大会に本校3年生の山賀聖太くんが出場し、バイオリン部門で見事3位入賞を果たしました。

20151031.jpg


山賀くんは「ずっと目標としていた大会だったので、結果を残すことができて嬉しいです」とコメント。
山賀くん、本当におめでとうございます!

2015年10月28日 水曜日|カテゴリー: 行事

夏休み 理科自由研究

本校では、1,2年生の夏休みの課題に、理科の自由研究があります。毎年優秀作品は、いろいろなコンクールに出品をして、今までに数々の賞をいただいてきました。しかし、出品できる作品の数には限りがあるので、実は校内には多くのすばらしい作品が残っています。これを理科の担当教員が、ただチェックをして終わってしまうのはもったいないと思い、今年度から生徒全員の作品を、自分たちで鑑賞する機会をつくりました。今回は先日の中間考査の日の放課後を利用して、理科室に展示して鑑賞してもらいました。
生徒たちは、同級生や先輩・後輩の作品をひとつひとつ手に取り、じっくりと見ていました。また、自分の作品を見られているときには、ちょっとはずかしいようでした。

20151028_3.jpg

20151028_2.jpg

20151028_1.jpg
優秀作品のコーナー 自分との違いは!?

20151028_4.jpg
吉田教頭先生も見に来てくださいました

優秀作品は、これから秋の学校見学ツアーや文化祭などで展示しますので、みなさんご来校の際には、ぜひご覧ください。

2015年10月26日 月曜日|カテゴリー: 行事

暴力団排除教育

10月20日(火)6時間目、中学2年生が視聴覚教室で暴力団排除教育を受けました。

福岡県警察本部の方からは、「甘い話で誘惑してくる人を信用せず、困ったことは必ず 信頼できる大人(保護者や学校の先生など)に相談するように」というアドバイスや、「軽い気持ちでのタトゥーや薬物への興味、先輩や彼氏の誘いが断りきれないことが被害を大きくする」などの実情をお話いただきました。

20151026_1.jpg


また、八幡東警察署の方からは身近な犯罪の例として、不審者被害にあった場合は「まず逃げる、その後110番通報をする、最後に保護者・学校の先生に知らせる」という手順が大切というお話をうかがいました。生徒たちは真剣に聞き入っていました。

20151026_2.jpg


2015年10月25日 日曜日|カテゴリー: 行事

九国プレ・入試説明会

10月18日(日)、九国プレと入試説明会が行われました。

受付や案内を手伝ってくれたのは1年生。
笑顔でしっかりがんばりました!

20151025_1.jpg

20151025_2.jpg


教室では小学生の皆さんが九国プレを受けました。
緊張した面持ちでしたが、実力を発揮できたでしょうか。

20151025_3.jpg

食堂では入試説明会が行われました。

先立って、1、2年生の作文の優秀者発表が行われました。

20151025_4.jpg

20151025_5.jpg


教頭先生からは、本校の学校説明が説明がありました。

20151025_6.jpg


そして、平成28年度入試の社会・理科の出題傾向について説明がありました。

20151025_7.jpg

20151025_8.jpg


最後に1年生全員による校歌「勇気の風」と、愛唱歌「響き渡るハーモニー」の合唱が披露されました。

20151025_9.jpg

20151025_10.jpg


九国プレは入試説明会で話された内容に、28年度入試対策のヒントが散りばめられています。
小学6年生のみなさん、勉強がんばってください!

2015年10月21日 水曜日|カテゴリー: 行事

大内義昭さん追悼コンサートに出演

10月18日、北九州芸術劇場大ホールにて、5月22日逝去されました大内義昭さんの追悼コンサートが行われました。コンサートは、大内さんとゆかりのあった音楽家、アーティスト、団体の皆さんで構成されており、大内さんの足跡と功績をたどり、追悼のトーク&ライブが行われ、本校を代表して2年生が校歌「勇気の風」を合唱しました。大内さんは、八幡大学附属高等学校男子部(現九州国際大学付属高等学校)の卒業生であり、私たちの校歌を作ってくださいました。

20150121_1.jpg
リハーサル中のようす

20150121_2.jpg
追悼のトーク・写真の紹介の場面


追悼のトークの場面では、音楽科の吉村先生が大内さんとの思い出を話しました。
・初めて校歌を手にした時、美しいメロディと素敵な歌詞に感激しました。
・開校式の時、マイクを持って新入生と一緒に歌ってくださり、聴いていた保護者は大内さんの優しい声、温かい人柄にとても喜んでいました。
・校歌が制作されてからの15年間、生徒全員がこの素晴らしい校歌が大好きでよく歌っています。
・校歌の歌詞は、やはり卒業生にしか思いつかない歌詞で、 "海までの坂道にふりそそぐ太陽 永遠の道標 風になりたい"の歌いだしの部分は、学校を出て望玄坂から見える素晴らしい景色が歌われています。
など。

20150121_3.jpg
追悼トークの後、生徒入場



コンサートの案内

頂いた入館パス


大内さん、校歌「勇気の風」は、生徒・保護者・教員みんな大好きです。素敵な校歌を作って頂き、ありがとうございました。私たちは、この歌をずっと歌い続けていきます。

20151021_6.jpg


2015年10月21日 水曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室⑨

オーストラリア滞在の最終日である今日は、地元の学校で、交流会を行いました。
地元の生徒と、スポーツや食事をしたり、またソーラン節を教えて一緒に踊ったりと、とても楽しい時間を過ごせました。

20150121_s1.jpg

20150121_s2.jpg

これでオーストラリアの全日程は終了しました。
これから、日本へと帰国します。
明日の午前11時にスペースワールド駅に到着予定です。

2015年10月20日 火曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室⑧

ファームステイ最終日です。
今日で4日間お世話になった家族ともお別れです。
最後に行われたお別れ会では、感謝の意味を込めて、校歌を歌いました。

20151020_s1.jpg


どの班もとっても充実した4日間を過ごしたを過ごしたようでした。

20151020_s2.jpg

20151020_s3.jpg


午後からはメルボルンに移動して、ウォークラリーを行いました。
市内の建造物や施設について調べながら班ごとに行動しました。
現地の人に積極的に質問している生徒も。

20151020_s4.jpg


20151020_s5.jpg


明日はいよいよオーストラリア滞在の最終日です。
今日はホテルでゆっくり休みます。

2015年10月19日 月曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室⑦

ファームステイ3日目です。

今日のカイントンもいい天気です。
朝方は吐いた息が白くなるほど冷えましたが、日中の気温は30℃まで上がるそうです。
この寒暖の差がオーストラリアの特徴でもあります。

今日は17班から24班までを紹介します。

20151019_s1.jpg

20151019_s2.jpg

20151019_s3.jpg

20151019_s4.jpg

20151019_s5.jpg

20151019_s6.jpg

20151019_s7.jpg

20151019_s8.jpg


2015年10月18日 日曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室⑥

ファームステイ2日目です。
オーストラリアの天気は雲一つない快晴。

今日は9班から16班を紹介します。

20151018_s1.jpg

20151018_s2.jpg

20151018_s3.jpg

20151018_s4.jpg

20151018_ss5.jpg

20151018_s6.jpg

20151018_s7.jpg

20151018_s8.jpg


2015年10月17日 土曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室⑤

海外体験教室のメインイベント、ファームステイが始まりました!
農場を営んでいるご家庭で、3泊4日を過ごします。


今回の写真は、1班から8班までの生徒とホストファミリーの方です。


20151017_s4.jpg

20151017_s5.jpg

20151017_s6.jpg

20151017_s7.jpg

20151017_s8.jpg

20151017_s9.jpg

20151017_s10.jpg

20151017_s11.jpg

2015年10月17日 土曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室④

ついにオーストラリアに到着しました!
長旅だったにも関わらず、全員元気いっぱいです!

さっそく、メルボルンのセント・パントリック大聖堂に向かいました。
そこでのクラス写真です。

20151017_s1.jpg
A組

20151017_s2.jpg
B組

20151017_s3.jpg
C組

2015年10月16日 金曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室③

約6時間のフライトを経て、ようやくシンガポールに到着しました。
ここから、オーストラリア便が出るまで空港内で自由時間です。

オールイングリッシュの中、生徒たちははたして上手に買い物ができるでしょうか。

20151016_s5.jpg

20151016_s6.jpg


2015年10月16日 金曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室②

福岡空港に着きました!
搭乗手続き、手荷物検査を行って、今から、オーストラリアまでの経由先であるシンガポールへと出発します。

20151016_s3.jpg

20151016_s4.jpg>

2015年10月16日 金曜日|カテゴリー: 行事

【速報】海外体験教室①

いよいよ3年生の海外体験教室がスタートしました。
これから、丸一日かけてオーストラリアに向かいます。
どんな旅になるのか、今から楽しみです!

20151016_s1.jpg


まずはバスに乗って福岡空港に向かいます。

20151016_s2.jpg


2015年10月14日 水曜日|カテゴリー: 行事

高円宮杯 第67回全日本中学校英語弁論大会 福岡県大会

 10月4日に福岡で開催された「高松宮杯 第67回全日本中学校英語弁論大会福岡県大会」で3年C組の田代魁斗君が3回目の挑戦で見事5位に入賞しました。
4位までが全国大会出場なので、あともう一歩でした。
今年の福岡県全体で5番目は素晴らしい結果でした。3年間あきらめずに続けることの大切さを田代君は教えてくれました。高校生になっても弁論に挑戦するそうです。高校日本一を目指してほしいです。

20151014_2.jpg


3年間、2人3脚でがんばりました。3C田代魁斗君と指導された英語科の久保宗太先生です。

20151014_1.jpg


当日は田代君のお父さんと、田代君の通っている英会話スクールの先生たちも応援に来てくださいました。

2015年10月13日 火曜日|カテゴリー: 行事

校内研修会

中間考査を翌日に控えた10月5日、全校集会が行われました。
そこで、校長先生が英語を学ぶ大切さについてお話されました。

20151013_1.jpg


旅行で英語ができなくて、ガイドさんに頼りっぱなしになってしまったことがあり、その経験をもとに、「英語を話せるということは自由になることだ」とお話しされました。
更に、英語が自然だという環境にしたいということで、先生たちも英検3級の問題に挑戦することをお話しされました。 最後に、全校生徒に向けて校長先生ご自身も英語でメッセージを発せられました。

"Now I'll talk to you in English , because it is necessary for me , teachers and all of you to speak English in our lives .
So , we all teachers have decided to learn it again . At first , we will take an examination , the past third grade EIKEN. Tomorrow is the very day . We're excited and uneasy .
Then I want all of you to study English harder and harder .
We can live without speaking English , but if you are able to speak it well , your life will be certainly fruitful and enjoyable .
Let's make an environment to use English naturally in our school .
You can do it .  Thank you ." 


■校内研修会

そして、翌日の中間考査1日目が終了し、生徒が下校したあと、「Let's Enjoy English」というテーマのもと、全ての先生で、英語に関する研修を行いました。

1.校長先生からの「激」

20151013_2.jpg


2.英検3級チャレンジ
英語科以外のすべての先生が、英検3級の一次試験、筆記問題、リスニング問題にチャレンジしました。

20151013_3.jpg


「とても刺激的でした。リスニングは全く分からず、選択肢から大まかに予想して答えをえらんでいました。できない生徒の気持ちが分かりました。」
「学生の頃から英語が苦手で、今回のテストが本当に不安でしたが、いざ問題をみると、なんとなく覚えていて意外と解けました。これを自信にして、(10月16日からの)オーストラリアでは堂々と英語を話そうと思います。」

3.英語科の先生のプレゼン
英語科の先生は、「どうして英語の先生を志したか」をテーマに、3分程度のスピーチに挑戦しました。英語で話す先生あり、日本語で話す先生ありと、バラエティに富んだスピーチはとても興味深いものでした。



「それぞれのストーリーがあり、とても面白かったです。自分には語れるほどの何かがあるのか...と考えてしまいました。英語科の先生方は皆さん、人をひきつけるお話がうまいなと思いました。それともちろん、英語であれだけのことが話せるのはステキだし、カッコいいなと思いました。」
「英語科の先生方の英語スピーチをお聞きし、ただただ『すごいなー。わたしもできたらなー。』と感心していました。英語を選んだきっかけは、その環境も多く関わっていると聞き、思わず、我が家の学習環境を考えては...。どうしたものかと思いました。


それぞれの先生で得手、不得手ありましたが、英語の問題にチャレンジしたり、英語のよさを再発見したりするなど有意義な研修会になりました。
英語が身近に存在する学校を目指し、英語科だけでなく全教職員で取り組んでいきたいと思います。

2015年10月09日 金曜日|カテゴリー: 行事

2年生 職業体験教室③

今回は、看護師をして5年目の前原さん(2期生)にきてもらいました。
看護師の仕事内容ややりがい・楽しいこと・大変なことに加えて、看護師になるために、大学在学中に行った就職活動の話や取得資格についても教えてもらいました。
また、看護師が実際に使用する練習器具などももってきてくれて、普段目にすることのない器具に触れることができました。

20151009_s1.jpg

20151009_s2.jpg

看護師という仕事は、人の命にかかわる仕事で、大変だけれどもとてもやりがいのある仕事だと、おっしゃっていました。
話を聞いていて、前原さんが看護師という仕事に真剣に向き合い、誇りをもって携わっていることがとてもよく伝わってきました。

20151009_s3.jpg

みなさんも、そんな仕事に出会えることを願いつつ、今年度の「卒業生に聞く」は終了です。
前原さん、忙しい中どうもありがとうございました。


このHPを読んでくれている卒業生、来年話してもいいですよという人がいたら、学校まで連絡を!!

2015年10月09日 金曜日|カテゴリー: 行事

体育祭⑧【閉会式編】

いよいよ最終回です。

熱戦を制し、優勝を掴み取ったのは青ブロックでした。
どのブロックも全力を出し切り体育祭は幕を閉じました。本番を迎えるにあたり多くの方々にサポートをしていただきました。感謝の気持ちを忘れずに、今後の学校生活を過ごしてほしいと思います。

20151009_1.jpg

20151009_2.jpg

20151009_3.jpg

20151009_4.jpg

20151009_5.jpg

20151009_6.jpg

20151009_7.jpg

20151009_8.jpg

20151009_9.jpg

2015年10月08日 木曜日|カテゴリー: お知らせ,行事

チャレンジ・イングリッシュ 修了式

10月3日にチャレンジイングリッシュの英検5級対策テストと修了式が行われました。
10日の英検本番に向かって頑張りました。みんな合格できるといいですね。
これで終わりにせず、これからも英語の勉強を頑張ってください!

20151008_ce1.jpg

2015年10月08日 木曜日|カテゴリー: 行事

第16回 体育祭⑦【選抜競技編Ⅲ】

今回は選抜競技の3回目です。
体育祭終盤に行われるこの2競技は、優勝を手にするためには絶対に負けられません。
応援する生徒も自然と熱が入ります。

■959powerレンジャー

今年は競技名が変更となり、九国付中の平和を守るため、力自慢の精鋭達が出場しました。さあ、九国付中の平和を守るのはどのレンジャーか!!


20151008_1.jpg

20151008_2.jpg

20151008_3.jpg

20151008_4.jpg

20151008_5.jpg

20151008_6.jpg

■九国オールスター

本校体育祭で最大の盛り上がりを見せる選抜リレー。みんな期待を一身に背負い、風のように走り抜けました。


20151008_7.jpg

20151008_8.jpg

20151008_9.jpg

20151008_10.jpg

20151008_11.jpg

20151008_12.jpg

2015年10月07日 水曜日|カテゴリー: 行事

中間考査 理科アクティブ・トライ

10月6日(水)より、中間考査が始まりました。

本校では、ペーパーテストに加え、教科の特色を生かしたアクティブ・トライも実施しています。3時間目に、全学年で理科・アクティブ・トライを実施しました。

1年生は、「音」についての実験。辞書、鉛筆2本、輪ゴムを使って簡単な楽器をつくり、音に関する実験を行い、レポートにまとめました。



2年生は、「静電気」。ストローをティッシュペーパーでよくこすり、静電気を起こして・・・。当日は天候に恵まれ、静電気の起こり具合も最高だったようです。



3年生は、「炭酸水であることの証明」。3年間の集大成として、これまで学んだ知識を活用し、用意されたもの(スライドガラスや万能pH試験紙など)をすべて使って実験を考え、実験を行い、レポートにまとめるというもの。

さて結果は如何に? 20~25項目の採点基準を設定し、これから採点に入ります。

20151007_r5.jpg

2015年10月07日 水曜日|カテゴリー: 部活動

第16回 体育祭⑥【団結の和(応援合戦)編】

  各ブロックとも迫力の演技で観衆を釘付けにしました。応援団だけではなく、各ブロック全員でつくりあげました。

■黄ブロック:スローガン「雷轟電撃」

 
20151007_1.jpg

20151007_2.jpg

20151007_3.jpg

20151007_4.jpg

20151007_5.jpg

20151007_6.jpg

■青ブロック:スローガン「疾風勁草

20151007_7.jpg

20151007_8.jpg

20151007_9.jpg

20151007_10.jpg

20151007_11.jpg

20151007_12.jpg

■赤ブロック:スローガン「勇往邁進

20151007_13.jpg

20151007_14.jpg

20151007_15.jpg

20151007_16.jpg

20151007_17.jpg

20151007_18.jpg

2015年10月06日 火曜日|カテゴリー: 行事

第16回 体育祭⑤【選択競技Ⅱ・九国ダンク編】

  第三回に引き続き、今回は選抜競技パート2です。
『マッスルファイト』、『やまとなでしこ』は男女別のブロック対抗競技です。来場者の皆様に参加していただく『九国ダンク』も、盛り上がりを見せました!

■マッスルファイト

今年も大変盛り上がりました。一進一退の攻防。大きな声援に後押しされて、歯を食いしばって縄を引く姿が印象的でした。


20151006_1.jpg

20151006_2.jpg

20151006_3.jpg

20151006_4.jpg

20151006_5.jpg

20151006_6.jpg

■やまとなでしこ

体育祭で一番激しい競技!?開始前から激しい火花が散っていました。 女性の力強さも魅力の一つですね!竹を取り合う姿は、正直圧倒されました...


20151006_7.jpg

20151006_8.jpg

20151006_10.jpg

20151006_11.jpg

20151006_12.jpg

■九国ダンク

来場者を対象とした玉入れ。わが子のために、大勢の人が参加していただきました。会場からは大きな声援が飛んでいました。


20151006_13.jpg

20151006_14.jpg

20151006_15.jpg

20151006_16.jpg

2015年10月05日 月曜日|カテゴリー: 行事

第16回 体育祭④【学年競技編】

第4回は学年競技の様子です。
学年の中で競い合う競技で、クラス対抗となります。
仲間はすべて普段から一緒に過ごしているクラスメート、練習のときから励ましあいながら取り組んできました。

■1年生『九国白うさぎ』

背中を踏まれても負けるもんか!クラス全員で力を合わせてゴールを目指す姿はとても迫力がありました。


20151005_1.jpg

20151005_2.jpg

20151005_3.jpg

20151005_4.jpg

20151005_5.jpg

20151005_6.jpg

■2年生『百発百中』

さあ!戦の始まりじゃ!!的を射抜くのははたしてどのブロックか!?また、先生達も、生徒に支えられて孤軍奮闘。みんなしっかり支えられたかな?


20151005_7.jpg

20151005_8.jpg

20151005_9.jpg

20151005_10.jpg

20151005_11.jpg

20151005_12.jpg

■3年生『第14期生の乱』

生徒も気合が入っていましたが、担任もかなりの気合の入りようでした。全員力走!白熱したバトルに会場の大興奮でした。


20151005_13.jpg

20151005_14.jpg

20151005_15.jpg

20151005_16.jpg

20151005_17.jpg

20151005_18.jpg

2015年10月04日 日曜日|カテゴリー: 行事

第16回 体育祭③【学年演舞編】

第3回は学年演舞編です。

どの学年も、体育祭当日に向け熱心に練習してきました。
学年みんなが心を一つにし、一致団結してがんばりました。
その思いをしっかり表現できたと思います!

■1年生『Group Action!!』(集団行動)

1学期から練習に励んだ集団行動。昨年よりもレベルアップした演技に会場から大きな拍手が湧きました。保護者の皆さま写真撮影隊形ではいい写真が撮れましたか??


20151003_1.jpg

20151003_2.jpg

20151003_3.jpg

20151003_4.jpg

20151003_5.jpg

20151003_6.jpg

■2年生『今、咲き誇る九国の花』(バンブーダンス)

多くの苦難を乗り越えバンブー長を中心に生徒たちで作り上げたバンブーダンスは、本番で大きな花を咲かせることができました。


20151003_7.jpg

20151003_8.jpg

20151003_9.jpg

20151003_10.jpg

20151003_11.jpg

20151003_12.jpg

■3年生『So-Ran!!』(ソーラン節)

中学生活の最後の体育祭。グランドに響き渡る大きな声と気合入った演技は、後輩たちにしっかりと受け継がれたはずです。


20151003_13.jpg

20151003_14.jpg

20151003_15.jpg

20151003_16.jpg

20151003_17.jpg

20151003_18.jpg

2015年10月03日 土曜日|カテゴリー: 行事

第16回 体育祭②【選抜競技編Ⅰ】

第2回は選抜競技編パート1。
生徒はこれらの競技のどれかに必ず参加しています。
一人ひとり、精いっぱいがんばりました。
その熱戦の様子をご覧ください。

《疾風怒涛》

風を切り颯爽と走る生徒たちの姿が印象的でした。

20151003_s1.jpg

20151003_s2.jpg

20151003_s3.jpg

20151003_s4.jpg

《険しい通学路》

さあ!いつもの通学路よりどれぐらい過酷な道かな??学校(ゴール)までたどり着けるかな??先生も通学路に苦戦していました。(笑)


20151003_k1.jpg

20151003_k2.jpg

20151003_k3.jpg

20151003_k4.jpg

《体力自慢》

九国付中イチの体力の持ち主は誰だ!男子は400m、女子は300m最後まで諦めることなく走りきりました。

20151003_t1.jpg

20151003_t2.jpg

20151003_t3.jpg

20151003_t4.jpg

《千足観音》

息の合ったコンビプレー。練習の成果は発揮できたかな?どの組も声を出しながらゴールを目指して奮闘していました。


20151003_sen1.jpg

20151003_sen2.jpg

20151003_sen3.jpg

20151003_sen4.jpg

《心一つに》

各ブロック練習よりも本番に勝負強さを発揮していました。どのブロックも心を一つにジャンプ×3していました。

20151003_kokoro1.jpg

20151003_kokoro2.jpg

20151003_kokoro3.jpg

20151003_kokoro4.jpg

2015年10月02日 金曜日|カテゴリー: 行事

第16回 体育祭①【開会式編】

お待たせしました!
先日行われました第16回体育祭。
その様子を全8回に分けて、レポートします!

当日は、青空も広がり絶好の体育祭日和になりました。
開会式前では、それぞれのブロックで結束を高め、みんな気合十分で開会式に臨みました。

20151002_1.jpg

20151002_2.jpg

20151002_3.jpg

20151002_4.jpg

20151002_5.jpg

20151002_6.jpg


さあ!今年はどのブロックが優勝を勝ち取ったのでしょう。