九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2015年7月 記事リスト

2015年7月 記事リスト

2015年07月24日 金曜日|カテゴリー: 行事

海フェスタくまもと

今年3月に、「ジュニア・フィッシング・ジャーナリスト賞」で海事広報協会会長賞を受賞した新聞部。
7月23日(木)に行われた「海フェスタくまもと」の記念式典に招待していただきました。

初めて乗る九州新幹線で熊本へ。
「海フェスタ」の記念式典には秋篠宮殿下・妃殿下が・・・。
「佳子さまのお父様とお母様だ!」と興奮気味でした。

「海の日」に関連するこのイベントを機に、毎日、洞海湾を眺めて過ごしている私たちですが、もう一度、海について考えてみたいと思います。

20150724_1.jpg


2015年07月24日 金曜日|カテゴリー: お知らせ

チャレンジ・イングリッシュを受講しているみなさんへ

7月27日(月)は台風が接近するおそれがありますので、
予定していたチャレンジ・イングリッシュはお休みとします。
次回は7月29日(水)となります。

台風がそれたとしても27日はお休みですので、
まちがえないようにしてください。

「すらら」はインターネットができるパソコンでも使えます。
お家でも進んで勉強するようにしてください。

2015年07月23日 木曜日|カテゴリー: 行事

チャレンジ・イングリッシュ①

7月22日から、小学生を対象とした英語講座「チャレンジ・イングリッシュ」がスタートしました。
今年は、八幡東区や戸畑区を中心に、去年の2倍近い45人の 小学校5、6年生が集まりました。
初日は、本校の八山校長から励ましのお話があった後、英語科の先生から、「be動詞」に関する説明を受けました。

20150723_2.jpg


それから、コンピュータを使いながら「すらら」の使い方を習いました。



「すらら」は、インターネットができるパソコンやタブレットがあればIDとパスワードを使って、いつでもどこでも使えるので、お家に帰ってからも勉強することができます。
保護者の皆さんは、お家で勉強する様子をごらんいただき、励ましてあげてください。
なお、お家で学習した「すらら」の様子は、毎日、担当の先生が確認しています。

チャレンジ・イングリッシュの目標は「英検合格」、
10月10日に行われる検定で4級、5級の合格を目指し、みんなで一緒に頑張りましょう。

2015年07月22日 水曜日|カテゴリー: 行事

学習クイズクラスマッチ

7月8日・10日に「第2回 学習クイズクラスマッチ」が行われました。
1年生が自然体験教室に行っている間の2年生と3年生だけの行事です。
第2回目となる今回は生徒会、特に学習委員長・副委員長が中心となって各クラスの学習委員や教科係を動かし、積極的に取り組んでくれました。

20150722_1.jpg


8日は一次大会。今回も手作り動画によってクラスマッチが始まりました。
教室に備え付けの電子黒板に動画を映し出すと生徒たちは大爆笑。
黒板には、日頃の先生の姿とは別人のように変装してクラスマッチの説明をする先生の姿が! 盛り上がったところで一次大会の始まりです。
毎日の宿題(KTN)の中からクイズ形式で出題されるペーパー問題に挑みます。
クラスの平均点で競います。「範囲もあり、やった分だけ点数につながる!」という目標に向かって、どうすれば平均点を上げることができるか、クラスで一致団結して教え合い、頑張っていました。

20150722_2.jpg


10日はいよいよ決勝大会。
体育館に集まって、「教科の先生からのクイズ」「四字熟語クイズ」「みんなでクイズ」の3種類のクイズにクラス対抗で挑戦しました。
諸注意は3年の佐々木君と尾辻君が工夫を凝らし、実演を交えて分りやすく説明してくれました。
また、TV番組さながらの出題者の司会ぶりはお見事、先生方はここでも大変装で会場を盛り上げてくださいました。

20150722_3.jpg


20150722_4.jpg


20150722_5.jpg


体育館で長時間にわたるクラスマッチ、出題する側も解答する側も一生懸命取り組むことができました。
何よりもみんなの楽しそうな笑顔は、準備を重ねてきた係のみんなの心に「やってよかった」という達成感として刻まれたのではないでしょうか。

優勝は、3年A組!さすが3年生!一次大会の結果を大幅に覆しての大勝利はお見事でした。
惜しくも優勝を、正解を逃してしまった生徒の中には悔しくてたまらないという表情をしている者もたくさん見られました。
この学習クイズクラスマッチを一つのきっかけにして、日々の学習にもその想いをつなげていけたらと思います。

20150722_6.jpg


2015年07月16日 木曜日|カテゴリー: お知らせ

18日(土)学校見学ツアーについて

18日の学校見学ツアーは予定通り実施いたします。
なお緊急な変更が生じた場合には、当ホームページにて速やかにお知らせいたします。

2015年07月15日 水曜日|カテゴリー: 行事

保護者の方と一緒に

6月27日(土)は、保護者の方と一緒に話を聞いたり、おしゃべりしたりと 盛りだくさんの企画が用意された一日でした。

■学年別特別保護者会

学年毎に分かれ、生徒と一緒にいろいろな話を聞きます。
1年生は間近に迫った「自然体験教室」の話題が中心でした。
2年生は、外部の受験専門家の方から、模擬試験の活用の仕方や高校受験の仕組みについてお話をお伺いしました。
3年生は、別の外部の受験専門家の方から、受験生としての心構えや
効果的な勉強方法について示唆をいただきました。

20150715_1.jpg


■保護者講演会

付属高校の亀田一邦先生を講師にお招きし、保護者・教職員で「志をもって生きる」というテーマでお話を拝聴しました。
亀田先生は、文学博士の学位をお持ちの先生で、高校で教鞭をとる傍ら九国大の客員教授も勤められています。
幕末から明治初期に地域医療の発展に貢献した沼野玄昌という人の生き様から「生きる」ということについて分かりやすく、興味深い話を聞くことが出来ました。

■青風会交流会

この日の最後は、本校保護者後援会「青風会」の主催による交流会が行われました。
保護者の方と一緒に食事を取りながら、学校の様子や子どもたちのことを中心に話が弾みました。 
このような会では、担任など特定の先生と話すことが多くなるため、今回は15分毎に教員が席替えを実施、学級・学年の枠を越え、いろいろな方と交流することができました。

20150715_2.jpg


20150715_3.jpg


【保護者の方のアンケートから】
「担任の先生、他の教科の先生方など、日頃はあまりお会いできない先生方とも
お話をさせていただくことができ、嬉しかったです。息子がプリントを出していない、
部活をサボっていることが判明! 帰宅したらカミナリを落そうと思います!!」

2015年07月13日 月曜日|カテゴリー: 行事

授業アンケート

学力を向上させるには、授業の質を高めることが重要です。
本校では、学期末にパソコンを使って「授業アンケート」を行っています。
「教科への興味や関心が高まりましたか?」
「重要なことを気づかせてくれますか?」など、
先生たちは、生徒からの声をこれからの授業や指導に生かしていきます。



また、「前向きな態度で授業を受けていますか?」
「授業ノートを見直していますか?」など、
生徒にとっては、今学期の自分の様子を振り返ることができます。

この日は1年生たちが真剣にパソコンに向かって、アンケートに回答していました。

2015年07月10日 金曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室④

予定していたすべての研修を終えました!
現在バスでスペースワールド駅に向かっており、15:40ごろに到着する予定です。

20150710_1.jpg


写真は今日の朝のつどいの様子です。
天候にも恵まれた3日間でした。

2015年07月09日 木曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室③

自然体験教室二日目の大きなイベントは何といっても英彦山登山。
みんなで山頂を目指して登りました!

険しい山道にみんな苦しみましたが、声をかけあい、助け合い、時には一般の方にも励まされながらがんばりました!



山頂で昼食をとった後、クラスで記念写真を撮りました。







自然体験教室も、残すところあと一日です。

2015年07月08日 水曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室②

英彦山青年の家に無事到着、集団行動の練習をした後はみんなお楽しみの野外調理です。 メニューはハンバーグカレーです。
途中雨が降り、湿気も多く、火をおこすのに苦戦しましたが、どの班も満足のいく出来だったようです。



2015年07月08日 水曜日|カテゴリー: 行事

研究授業

本校では、毎年、全ての教員が研究授業を行っています。
前期の研究授業は5~7月に行われ、9人の先生が授業を公開し、教科を問わずいろいろな先生が参観しました。
特に今年は、定期考査で行っている「アクティブ・テスト」につながる授業をテーマに、授業研究に取り組んでいます。

社会科では、江戸時代の農民の努力や工夫を、資料をもとに関係図にかきまとめるという活動を通して考えました。



英語では、参観した先生に英語で自己紹介したり、教科書の英文を暗記し発表したりプリントに書いたりしました。



国語の授業では、音声で聞き取った情報をもとに地図を作成しました。
また、他の人が作成した地図を見ながら、実際に歩いてみることで、 情報が正しく伝わったかどうかをみんなで確かめました。



本校の研究授業は、定期考査や文化祭、体験学習・オープンスクールなどいろいろな行事と並行して行っています。
研究のための特別なものでなく、普段の授業の質を向上できるよう心がけています。
後期は10~11月に、9人の先生が公開授業を行う予定です。

2015年07月08日 水曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室①

今日から1年生は自然体験教室です。
集合のスペースワールド駅では小雨が降っており、今後の天気が心配ですが、
昨日から本格運用されましたひまわり8号の力も借りて、しっかりがんばってきます!

20150708_s1.jpg


それでは、英彦山に向けて出発です!

2015年07月04日 土曜日|カテゴリー: 行事

もうすぐ七夕!

今年もエントランスに七夕の笹が飾られました。

20150704_1.jpg


生徒のみんなも色んな願いを短冊に込めていました。

20150704_2.jpg


20150704_3.jpg

成績や部活のことなど、色んな願いが書かれていました。
みんなの願いが届くといいですね。

20150704_4.jpg

20150704_5.jpg


2015年07月02日 木曜日|カテゴリー: 行事

卒業生に聞く(高校生編)

3年生を対象に「高校体験教室」が行われました。今年度の新たな行事です。
本校を卒業し、現在県内のトップ校に通っている先輩を招いて、高校の様子や受験時の勉強法などをインタビュー。事前に3年生からとったアンケートをもとに、森松先生が質問しました。

20150702_1.jpg


東筑高校に通っている石田先輩は、サッカー部で頑張っているとのこと。部活が終わり帰宅してから、次の日の予習をすることを習慣にしているそうです。中学の時のように、試験1週間前に勉強するだけでは間に合わないと教えてくれました。

20150702_3.jpg


小倉高校に通っている古賀先輩は、現在生徒会に所属し、学校行事の運営に携わっていると話してくれました。やはり、予習が大事!とのことで、週末に予習をしっかりして、平日には復習の時間を確保するようにしているそうです。

20150702_2.jpg


二人とも、中学生のときから部活や行事に積極的に参加していました。体育祭では古賀先輩は応援団長、石田先輩も応援団に入って活躍。部活も古賀先輩が音楽部部長、石田先輩がフットサル部キャプテン。どんなに忙しくても、最低1時間は勉強すると決めていた、とお二人。まさに文武両道で頑張っていたのですね。

高校受験では、直前に思うような成績がとれずに何度もくじけそうになったそうです。しかし、そのことで自分の弱点をもう一度意識することができたし、最後まであきらめずに頑張ることを学んだとのこと。「最後まであきらめないで頑張ってください!」と激励の言葉をおくってくれました。

この夏休みが勝負!夢や目標をもち、先輩たちのようなキラキラ輝いた高校生になれるよう、気持ちも新たに頑張れそうです!

20150702_4.jpg

2015年07月01日 水曜日|カテゴリー: 行事

卒業生に聞く(職業編)

現在カタール航空でキャビンアテンダント(CA)として働いている卒業生の藤野さん(2期生)に、話を聞くことができました。

CAになって良かった事、大変だったこと、目標としたきっかけやがんばったことなど色々教えてもらいました。
なんでも、中学生時代に友人に誘われて行ったCAの説明会で、CAの仕事に出会い、目指すきっかけになったそうです。
とても面白いお話で、みんな興味津々で聞いていました。最後には、質問攻めで時間が足りなくなってしまいました。
「CAは顔で選ばれるのですか?」という質問には、「顔ではなく、お肌の状態を見られます」なんてことを教えてもらったり、機内アナウンスも披露してもらったり、英語版のアナウンスには、人一倍大きな歓声が起きました。

実は、藤野さん、九国に来るために日本での滞在を延長してくれていました。この場を借りて、もう一度。本当にありがとうございました。




2015年07月01日 水曜日|カテゴリー: お知らせ,行事

チャレンジイングリッシュの受付は終了しました

今年の「チャレンジイングリッシュ」は定員を超えるたくさんの方から申し込みがありましたので、受付を締め切らせていただきます。

「チャレンジイングリッシュ」は来年も実施する予定にしています。
たくさんの方のお申し込み、ありがとうございました。