九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2014年5月 記事リスト

2014年5月 記事リスト

2014年05月31日 土曜日|カテゴリー: 行事

文化発表会②

文化発表会で2年生は、詩「明日」、近代化遺産ウォークレポート、歴史上の人物調べの展示をしました。

詩「明日」は、国語の授業で作ったもの。谷川俊太郎さんの「明日」という詩を勉強したあと、生徒ひとりひとりが感じる「明日」を表現してみました。同じような出だしで始まっている詩も、よく読んでみるとそれぞれの個性が出ている内容になっています。



5月1日に行った八幡東区の近代化遺産ウォークのレポートを班ごとにまとめました。1人1枚のレポートを担当し、それを1つにつなげています。右下の写真に写っているのは、河内貯水池の「南河内橋」(通称めがね橋)で撮った集合写真です。どの生徒もとてもいい笑顔をしていました。
ぜひこちらの記事もご覧ください!



「歴史上の人物調べ」は、社会のゴールデンウィークの課題で、授業を使って作成しました。人物画は写真を使わず手書きをしたり、調べた理由を詳しく記入したりするなど、個々で工夫して作成しています。この文化祭で展示された作品の中で、素晴らしいと思うものを中学生の全生徒から投票してもらい、優秀者を決めます。優秀者に選ばれた人には豪華景品があるかも!?



3つの展示計画は、2年の文化委員と美術部員が話し合ってアイデアを出していきました。A組、B組、C組と担当を分けて作業をしたのですが、どのクラスもタイトルは写真を組み合わせて作ったもので統一感を出しています。

日頃の学習の成果と2年生のセンスがうまく表現できたと思います!!

③に続きます。

2014年05月30日 金曜日|カテゴリー: 行事

文化発表会①

いよいよ待ちに待った文化発表会です!

文化祭(咲橘祭)を明日に控えた付属高校の生徒たちと合同で、オープニングがありました。そこで披露されたのは圧倒的スケールのモザイクアート!



中・高の先生方のスナップをモザイクアートにしました。 これを作り上げたのは付属高校の生徒たちです。これには中学生も感動! このモザイクアートの製作過程は付属高校のHPで紹介されてますので、ぜひご覧ください。
http://www.959h.kif.ed.jp/blog/2014/05/16001511.html

そして、チアリーダーと応援団のパフォーマンスを見学しました。



中学生は場所を移して、いよいよ文化発表会スタートです。
まずは各学年による合唱です。


1年生『勇気の風』


2年生『翼をください』


3年生『響き渡るハーモニー』

次に、昨年度、英語スピーチやスキット、詩や作文のコンクールで優秀な結果を残してくれた生徒たちの発表です。



また、中学3年生は、自分の興味があることについて調べて、パワーポイントなどを使って発表する「自分発表会」があります。昨年度、すばらしい発表をしてくれた卒業生も発表してくれました!



次に、音楽部による合唱です。日ごろの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい歌声を披露してくれました。



最後は、書道部と美術部によるパフォーマンスです。迫力満点、見ごたえのあるすばらしいパフォーマンスを披露してくれました。







今日はとても暑い一日となりましたが、その熱気を吹き飛ばす素晴らしい発表ばかりであっという間に時間が過ぎていったように感じます。
この日のために一生懸命練習をして、作品作りに励んできた文化部のみなさん、そして素晴らしいスピーチや詩、作文の朗読を披露してくれたみなさん、おつかれさまでした!

②に続きます

2014年05月28日 水曜日|カテゴリー: お知らせ

研究授業②

昨日の研究授業は、1年生の国語の授業。
国語科の先生や教育実習の先生をはじめ
たくさんの先生が授業を参観しました。

「人の話を聞いてメモをとり、要点をつかむ」
私たちが暮らしていく上で、とても大切な作業です。
しかし、そんなに簡単なことではありません。

教科書にある「ダイコンは大きな根?」という説明文を、 先生が読みます。 生徒たちは教科書を開かないで、
「筆者は何を問い掛けているか」、
「それに対して筆者はどのような意見を述べているか」を 先生の声だけを頼りに、プリントにまとめていきました。 しーんとした教室に先生の声が響く、 何ともいえない張りつめた緊張感の中で授業が進んでいきました。


2014年05月26日 月曜日|カテゴリー: お知らせ

教育実習の先生方もがんばってます!

5月12日から3名の教育実習の先生方が本校でがんばっています。 3名とも中学・一貫部の卒業生です。



今日は実習の先生方が道徳の授業に挑戦しました。
竹下先生(国語)の授業の様子です。



3名の先生方それぞれが事前に入念な準備をして、今日の道徳の授業に臨みました。
きっと、生徒たちにも思いが伝わったと思います!

2014年05月24日 土曜日|カテゴリー: 行事

文化発表会に向けて

いよいよ来週の土曜日から文化発表会です!
中間考査も終わりましたが、ほっと息つく間もなく準備開始です。

文化発表会に向けて、各学年とも展示の準備を進めています。
どんな展示になるか楽しみですね!



2014年05月21日 水曜日|カテゴリー: お知らせ

中間考査スタート!

今日と明日は中間考査です。
特に1年生にとってははじめての定期考査です。ドキドキしながらこの日を迎えた人も多いのでは?
定期考査は、勉強に取り組んだ成果がしっかり出てきます。試験は明日までですが、最後まで気を抜かずがんばりましょう!

20140521.jpg

2014年05月16日 金曜日|カテゴリー: お知らせ

研究授業

本校では、全ての教員が、年に1回、研究授業に取り組んでいます。先日は1年生の理科の授業がありました。
最近の高校入試(理科)では、実験や観察に関する問題が多く出題されていますが、本校では週に1回、年間30回程度の理科実験を行い、実際に自分の五感で確かめながら、理科に関する知識を身に付けるようにしています。
この日は「ツユクサの表面や断面の観察」。先生の様子をお手本に実際にプレパラートを作り顕微鏡で観察、その様子をスケッチしながら葉のつくりを考え、その流れを実験レポートにまとめました。
ちなみに本校の定期考査では、50分の試験の中で実験をしてデータを記録、得られた結果から考察を進めレポートにまとめるという試験を行っています。



2014年05月15日 木曜日|カテゴリー: お知らせ

アンネのバラ、満開!

本校のアンネのバラも満開となりました。
先日の雨で、残念ながら見頃は終わってしまいましたが、五月の陽の光に照らされて、美しい様々な色合いの花を咲かせました。

20140514.jpg

2014年05月13日 火曜日|カテゴリー: お知らせ

Fight! 生徒会!

一学期がスタートしてから、対面式や全校集会などをしっかりこなし、行事を支えてくれているのが生徒会です。
もうすぐ文化祭、生徒会役員の仕事も忙しくなっていきます。
特に1、2年生は生徒会の仕事を見て、「学校を支える」先輩の姿を目に焼き付けてもらいたいと思います。
体育祭までのあと4ヶ月。生徒会役員の皆さん、期待していますよ!

20140513.jpg
このメンバーでがんばってます!



2014年05月08日 木曜日|カテゴリー: 行事

北九ウォーク

5月1日(木)、本校の一大イベントである「北九ウォーク」が行われました。


■1年生 帆柱連山登山

中学1年生は、花尾山、帆柱山、皿倉山の3つの山に挑みました。
出発式を終え、9:40に大学を出発し、最初の花尾山に10:50に到着しました。
山頂で飴やチョコレートでエネルギーを補充して、次の帆柱山へ出発しました。
帆柱山では、山頂まで残り500mの看板から山頂まで延々と続く急坂が大変でした。
13時に皿倉山頂に到着し、班で昼食を食べました。山頂からは北九州を一望することができました。
帰りは車道を歩いて下山しました。15:30ごろに大学に到着した後、元気に走り回って遊ぶ生徒が何人もいて驚きました。
天候にも恵まれ、思い出に残る北九ウォークになりました。







■2年生 八幡東区近代化遺産ウォーク

2年生は、八幡東区近代化遺産ウォークを行いました。
これは、昨年度より実施されたもので、八幡製鉄所に工業用水を供給した河内貯水池を中心に歩きながら、学校のある八幡東区の近代化遺産を見学し、その歴史を感じるという行事です。
朝、8時30分に小伊藤山公園に集合をした2年生は、旧九州鉄道橋梁跡を見学し、大谷インターの下をくぐって、帆柱自転車道へ。
この帆柱自転車道は、かつて工業用水を送った水路の跡で、私たちは近代化遺産の上を歩いていきました。



その後河内貯水池をぐるっと1周。南河内橋(通称メガネ橋)を渡り、記念写真。そして、昼食は河内貯水池下の河内桜公園でとりました。残念ながら桜のシーズンは終わっていましたが、幸いにも天候に恵まれ、気持ちいい天気のもと昼食をとることができました。帰路は、板櫃川(大蔵川)沿いを歩きました。北九州にもこんなに美しい川があるのだなと再発見しました。



そして3時前には全員無事にゴール地点である東田高炉記念広場に到着しました。
今回の八幡東区近代化遺産ウォークは、約18kmの距離だったのですが、全員で頑張って歩ききることができました。
生徒たちは疲れていましたが、とても充実した顔をしていたようでした。この行事を通して少し成長できたのかもしれませんね。





■3年生 長崎街道ウォーク

3年生は長崎街道ウォークです。25kmの長い道のりを歩きます。
全員完歩に向けて、各班ごとに合言葉を決めて挑戦です!
当日は日差しも強く、気温も高かったのですが、仲間と楽しく歩くことによって疲れも忘れ、集合の須賀公園からゴールの勝山公園まで参加者全員が挫折することなくたどり着きました!





一番最初にゴールした班の到着時刻は14時40分。それから一時間以内にすべての班がゴールしました。
この長崎街道ウォークを通して培った団結力、きつくても諦めない心がきっと受験にも活かされるはず。



熱い気持ちを忘れずこれからもがんばって行きましょう!