九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2014年2月 記事リスト

2014年2月 記事リスト

2014年02月27日 木曜日

第7回 校内読書感想文コンクール表彰式

中学・高校合同の読書感想文コンクールの表彰式が行われました。
今年の特賞は中学2年の森美南さん、大賞は1年の沼田光果南さんが受賞し、中学生の層の厚さを感じました。
高校の亀田先生の講評にも中学生の文章が群を抜いていたとありました。 将来がとても楽しみです。
もっと読書が好きになって、広い世界を旅して感動体験を積み、豊かな人間性の持ち主に成長してくれることを願っています。
受賞おめでとう!

20140227.jpg

2014年02月21日 金曜日

満開!

枝垂れ梅が満開です。
毎年この時期になると、美しい赤い花を咲かせます。
あと一週間で一貫部の卒業式・・・そこまでこの美しさが続いてほしいですね。

20140221_1.jpg

20140221_2.jpg

2014年02月12日 水曜日

新入生説明会

2月11日、九州国際大学のKIUホールで新入生説明会がありました。
4月から入学する新入生と保護者の皆様に、本校のことを詳しく説明させていただきました。

20140211.jpg


次に新入生の皆さんが集まるのは、3月21日の新入生オリエンテーションです。
4月からの新生活が待ち遠しいですね!

2014年02月10日 月曜日

北九州マラソンに3名の先生が参加し、完走!

2月9日に行われた北九州マラソンに、本校からも八山校長先生、森松先生、黒木先生の3名の先生が参加しました!
大きな声援を背中に受け、北九州の街並みや栗饅頭や羊羹といった給食を楽しみながら、完走することができました。
今日は、脚の痛みに耐えながら授業をしています。
沿道で応援してくださった生徒や保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

20140210.jpg
左から森松先生、八山校長先生、黒木先生
掲げたメダルこそ完走の証です!


2014年02月07日 金曜日

【速報】古都探訪③

最終日の今日は、昨日に引き続き班別研修を行いました。
昨日、計画通りに進まなかった班も、なにが原因だったのかしっかり分析し、もう一度、計画を見直したので、今日はとても順調に行動することができました。
昼食は京都大学の中の食堂でとりました。食堂の料理はとってもおいしかったです。





最後にお土産もたくさん買ったので、お家の方は楽しみにしてくださいね。
小倉駅には17時57分に到着する予定です!

2014年02月06日 木曜日

【速報】古都探訪②

2日目の今日は班別研修を行いました。
事前学習で、交通手段や時間を調べて、班ごとに行動しました。
計画通りに進んだ班、進まなかった班ありましたが、最後は全員無事に戻ってくることができました。



今日の京都は時折、雪が舞う極寒でしたが、2年生はまだ1人も体調を崩す人はいません。全員元気です!


食欲もしっかり!食べ切れるのか!?


最終日の明日も頑張ります!


1日のレポートを書く2年生

2014年02月05日 水曜日

【速報】古都探訪①

1日目は奈良にある法隆寺や薬師寺、また東大寺に訪れ、日本の歴史文化に触れました。
今日は初日とあってか、全員元気一杯でした。
夕食ではご飯を山盛り食べる2年生。しっかり栄養補給もできたので、明日の活動も頑張れそうです!

20140206.jpg
薬師寺でお坊さんの話を聞く2年生

2014年02月01日 土曜日|カテゴリー: お知らせ

第22回全国救急隊員シンポジウムで本校の生徒が発表しました!

1月31日、北九州市で開催された「第22回全国救急隊員シンポジウム」で、地元・北九州市消防局・芹川主任と一緒に、本校を代表して2年生の梅本浩毅くんが、学校における応急手当講習について発表しました。

20140131_5.jpg


梅本くんは、毎年4月に本校で取り組んでいる「心肺蘇生法講習会」を、スライドを使いながら発表しました。大勢の大人の方に交じっての発表でしたが、堂々と落ち着いた発表ができ、会場の方からも好評をいただきました。



参加者全員に配布した資料は、生徒会役員が1、2年の生徒全員分の感想文を読み、それをもとに作成しました。その中の言葉一つひとつに、生徒たちの想いと成長の様子が伺えるとの感想を多くの方から頂きました。




(配布資料のPDF版はこちら


今回は、「心配蘇生法講習会」で講師をお願いしている九州救命研修所の郡山一明先生をはじめ、北九州市消防局の方のご指導いただき発表することが出来ました。本当にありがとうございました。
この貴重な体験を生かし、これからも、私たちの合言葉"We are teammates!!"を心に、生徒全員、心と力を合わせて頑張っていきます。