九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2011年12月 記事リスト

2011年12月 記事リスト

2011年12月20日 火曜日|カテゴリー: 行事

いよいよクリスマス!

クリスマスが迫ってきました。毎年1年生が飾り付けをしてくれています。


おや!?最初は数名で飾り付けをしていたのに、どんどん人が集まってきました!


完成です!普段は何気なしに通り過ぎてしまうエントランスですが、みんな立ち止まってツリーに見入っていました。


みなさんに素敵なクリスマスがやってきますように!!

2011年12月19日 月曜日|カテゴリー: 行事

第2回 マラソン大会

絶好のマラソン日和となった本日、第2回マラソン大会が開催されました。
走るコースは福岡県営中央公園の金比羅池周辺コースです。1周 1.09kmを、上級5周、中級3周、初級2周走ります。

まずは初・中級のスタートです。                        


練習の成果を発揮中

1年生も頑張っています!

男女共に同じコースを走ります

さあ、ラストスパートだ!!


次は上級のスタートです。


力強い走りを見せてくれました

デッドヒート!!

女子のトップを快走

独走中!これは素晴らしい記録が出そうです


<閉会式>



結果は以下のとおりになりました。


上級男子1位の西坂君は、19分16秒でした。なんと1周(1.09km)を3分51秒という好タイムで走っていたことになります。しかし参加した全員が自己の最善を尽くし、最後まで力強く完走していました。

2011年12月15日 木曜日|カテゴリー: 行事

第12回 音楽祭

いよいよ第12回音楽祭の開催です! 今年度はオープニングに先立ち、まず「ふるさと」を全員で合唱しました。去る3月11日に東日本大震災が起こったことを受け、被災された方々へ励ましのメッセージとして心を込めて歌いました。



 次にオープニングとして「響き渡るハーモニー」を歌いました。今年は英語バージョンを披露したので、驚いた方もいたのではないでしょうか?



第1部 クラス合唱コンクール

さぁ第1部、クラス合唱コンクールの開始です。 毎年トップバッターになる1年A組。初めての舞台で、しかも1番目の発表です。緊張して声が出ないかも?という不安をよそに、大変堂々としたクラス紹介に始まり、上手に歌うことができました。



1年B組はというと、初めてのリハーサルのときは全く声が出ず、誰もが心配したクラスでした。しかし、クラス一丸となって練習に取り組み、そして担任の超熱血指導のもと、本番ではしっかりと歌いきることができました。



いつも元気な1年C組。このクラスは生徒手作りによる金賞をとるための「必勝メモ」が出回っていました。1年生で「金賞をとるんダ!」という姿勢、取り組みに非常に感心しました。そして本番でも見事その気持ちが歌に表れていました。



リハーサルから「優勝候補」として挙げられていた2年A組。その実力は、一人ひとりの合唱に対する思いが練習に反映されて培われたものでした。コンクールでもその実力を遺憾なく発揮していました。



2年B組もコンクールにかける思いは並々ならぬものがありました。自ら進んで練習に取り組み、本当にクラスがまとまっていたようです。本番のクラス紹介では、会場を大いに笑わせ、歌声ではうっとりさせるハーモニーを奏でました。



3年A組です。練習スタート時は、なかなかエンジンがかからなかったようですが、日に日に真剣な眼差しで歌っていた姿が印象に残ったクラスでした。コンクールでは見事調和のとれた歌声を披露していました。



もう一方の「優勝候補」3年B組です。やはり1・2年生とは一日の長があり、高音・低音共に素晴らしい声が響き渡っていました。



今年は、4年生もコンクールに特別出演しました。なかなか練習時間がとれず、本番1週間前でも、まだ楽譜を見ながらでないと歌えない状態でした。しかし本番では、米田君のムーンウォークに始まり、一番コンクールを楽しみ、それを表現できた歌声を披露していました。



第2部 個人発表

今年もピアノ独奏、ピアノ・テナーサックス・ソプラノサックス・クラリネットによる四重奏、ハンドベル、トーンチャイム、合唱など、バラエティーに富んだ演奏が行われました。「ジブリ」や「ドリカム」などの曲もあれば、チャイコフスキーやモーツァルトなど本格的な楽曲もあり、非常に聴き応えがありました。









第3部 客演ステージ

今年は、北九州市の文化大使であり、世界で活躍するヴァイオリニストの川口ヱリサさん、ピアニストの川口さやかさんにお越しいただきました。「チャルダッシュ」や「アヴェマリア」など、数々の息の合った演奏を聴かせてくださいました。



第4部 全体合唱
 今年度は中学生に加え、高校生も参加しての全体合唱となりました。1曲目校歌「勇気の風」では、客演の川口ヱリサさん、さやかさんにも加わっていただきました。そして最後の曲は、本校の音楽祭の伝統として毎年歌い継がれている「大地讃頌」です。総勢222人による合唱は圧巻で、聴いていた全ての人に感動をお届けすることができたのではないでしょうか。





エンディング

さて、いよいよ結果発表です。今年のクラス合唱コンクールの結果は、
金賞 「3年B組」
銀賞 「2年A組」
特別賞「4年A組」となりました。

どのクラスも練習から真剣に取り組み、その成果を余すところなく発揮し、「みんなで感動し、みんなに感動を与えた」音楽祭となりました。

2011年12月08日 木曜日|カテゴリー: 行事

音楽祭練習風景 その4

さあ、音楽祭のクラス練習の紹介も最後となりました。
今日は、まず1-Bにおじゃましました・・・あれ?女子が外を見ていますが・・・。



ソプラノのパート練習中でした♪まだまだ続きそうなので、先に3-Bを見に行きましょう。



今日は家庭科室で歌っています。教室に入るなり、大音響のハーモニーが聞こえてきました。さすがは3年生という貫禄のある歌声でした。

さて、今年度は5年生も全体合唱に参加するので、練習の様子を見に行ってみましょう。



第三体育館にいました!音楽祭の参加は2年ぶりで、勘を取り戻している最中でした。

さぁ、最後にもう一度1-Bを見に・・・あれれ???体育館から校舎に帰ろうとしたら、なんと!



駐車場で練習をしていました。実は1-Bではよくあることなのです。ちなみに一番燃えているのは、担任の黒木先生なのかもしれません。



2011年12月07日 水曜日|カテゴリー: 行事

音楽祭練習風景 その3

今日は3-A・2-B・2-Aにおじゃましました。

【3-A】
エントランスで練習をしていました。



屋外で歌うと、教室内と違って声が響かず、分散してしまいます。 今まで上手に歌えていたと思っても、一気に歌いづらくなります。



そんな過酷な(?)状況で練習をし、自分たちを鍛えているのかもしれません。



【2-B
合唱の練習なのに、意外にもこのクラスは歌っておらず、自分たちの歌っている姿を撮ったビデオを観ていました。



真剣に観ていたかどうかはわかりませんが、「○○ちゃんがいいね」「今度はこうしようよ」などと、意見を交わしていました。



【2-A】
3年生をおびやかす実力派のクラスです。



とても声量があります。



まだ練習時間はたっぷりあるのに、なぜか片づけを始めました。 何で!?と思っていたら、歌詞シートに頼ってしまわないように、何も見ずに歌う練習をするためでした。 このクラスも自分たちを鍛えているのでしょう。



2011年12月06日 火曜日|カテゴリー: お知らせ

卒業生もがんばっています

本校・一貫部を卒業し、北九州市立大学に進学した浜田千夏さん(3期生、現大学4年生)がリーダーとして活動する『楢原ゼミ』が、10月に行われた日本公共政策学会の学生政策コンペで「最優秀賞」を受賞しました。
詳細は12月3日付の毎日新聞朝刊をご覧ください。

2011年12月06日 火曜日|カテゴリー: 行事

音楽祭練習風景 その2

今日も7限目に、クラス合唱の練習がありました。

クラス合唱の練習は、机を教室の後ろに下げて始めるところまではどのクラスも同じなのですが、練習のやり方が違いそれぞれカラーが出ます。

今日は1-A・1-Cにおじゃましました。

【1-A】
自由曲の練習をしていました。



後ろ姿の女の子は伴奏者です。教室にはピアノがないので、聴き役になりみんなにアドバイスをしたりします。



【1-C】
パート別に練習をしているところでした。



アルトのメンバーです。



担任の先生は、たまにアドバイスをする程度です。



1-Cの教室を出たあと、再び1-Aに戻ってみました。
すると...
なんと、外に向かって大声で歌っていました。
あとで聞いてみると、担任の先生は向かいの建物の下からこの歌声を聴いていたのだそうです。



2011年12月04日 日曜日|カテゴリー: 行事

音楽祭練習風景 その1

期末考査が終わり、本格的に音楽祭の練習が始まりました。音楽の授業だけでなく、毎日7限目にクラス合唱の練習が行われています。そして、今日がはじめてのリハーサル。
今年は4年生も参加し、音楽祭に華を添えてくれます。各学年・クラスの歌声はどうだったでしょうか?

1年生のクラス合唱には初々しさを感じました。普段はよく歌えていても、人前で歌うとなるとやっぱり緊張しますよね。本番まであと1週間、頑張れ!!



2年生は、さすがだなと思いました。やはり昨年音楽祭を経験しただけあります。素晴しい歌声でした。2年生も金賞をねらえるのではないでしょうか。



さすが3年生。人数は少ないのですが、ハーモニーは抜群です。中学生活最後の音楽祭です。意気込みを感じました。



4年生は、まだ1回しか全パートをあわせて歌ったことがありません。今日は楽譜を見て歌いましたが、美しい歌声は健在でした。来週の練習でどこまで素晴しい合唱に仕上げられるでしょうか。



12月11日(日)に響ホールで行われる音楽祭に向けて、どのクラスも来週はさらに練習に熱を帯びてきます。さて、今年はどのクラスが金賞を受賞するのでしょうか?様々なドラマが繰り広げられる本校の音楽祭をぜひ見に来てください。