九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2017年5月 記事リスト

2017年5月 記事リスト

2017年05月30日 火曜日|カテゴリー: 行事

研究授業②

1年生の数学の授業。
本校の数学科は、適性や能力を見極めるため、1年生の1学期は学年を4分割し、それぞれ少人数単位の授業を行います。そして2学期から、成績や希望等を考慮して速習クラスを編成し、授業が進んでいきます。
この学級、1年A,B,C組の各学級出席番号1~7番の21人で編成されたクラスで、大半の生徒の名字がア行という不思議な構成です。

この日のテーマは「4つの4と、+,-,×,÷,( )を使っていろいろな数を作ろう」。
たとえば、「4+4+4-4」とすれば「8」ができます。
今日は「-10」から「10」まで21個の数を作ることが学習課題です。

まずは「0~5」までの6個の数を作ります。
先生は21人を6つのグループに分け、各グループに教室の前・後・横にある黒板を1つずつ割り当て、それを使って考えるよう指示しました。

20170530_1.JPG 20170530_2.JPG 20170530_3.JPG
この6個の数は、各グループクリアしたところで、いよいよ残りの15個を作っていきます。 最初は黒板の前で一緒に考えていたグループも、そのうち黒板から離れノートとにらめっこする人が出てきました。

20170530_4.JPG 20170530_5.JPG 20170530_6.JPG
終わりのチャイムが鳴る頃、1人の生徒が声をあげました。
「先生!!、10が出来たところがありましたか?」
21個の数のうち、10と-10を除いた19個はクリアできたようですが、この2個はなかなか辿り着きません。黒板から離れていたのは、みんな「10」を考えていたのです。
「10もできるよ。でも教えないから、自分で考えてね」
先生はこう言って、授業を締めくくりました。
授業が終わった後、生徒たちは自クラスの友達に相談、この日は1日中、1年生の教室に「4」という数字が飛びかっていました。

この授業、一見クイズのような感じが受けますが、実は、知らず知らずのうちに四則計算の練習をしたのでした。

2017年05月22日 月曜日|カテゴリー: 行事

明日から中間考査!

明日から3日間中間考査が始まります。

20170522.JPG 1年生にとっては初めての考査となるので、緊張している人もいるかもしれません。
今までの勉強の成果を発揮できるように、体調を整え、しっかりと準備をして臨みましょう!

2017年05月17日 水曜日|カテゴリー: 行事

研究授業①

今年も、全ての先生が研究授業を行い、指導力の向上を目指します。
本校の研究授業は、その日のために特別に準備したものでなく、いつもの授業を公開し、お互いに参観し合いながら研修を進めていくようにしています。

3年生の英語の授業。英語は1年生から速習クラスを設けていますが、3年生になると、「速習」「発展」「標準」「基礎」と習熟度に応じて授業クラスを編成しています。今回は「基礎」クラスで、研究授業が行われました。

教科書には、ブラジルから日本に来た生徒が、クラスでブラジルの事を紹介する文章が載っています。新出単語が多い上、現在完了という新しい文法事項が出てくるところで、難しいと思う生徒も少なくない授業です。
先生は、英文の中に出てくる「アマゾン川」に焦点をあてました。

" What is the longest river in the world ? "
先生からの英語の問いかけに生徒たちは「ナイル川?」「アマゾン川?」等思い思いに答えます。
「じゃ、" What is the second longest river in the world ? " 」
微妙な日本語が入りながらも、先生が次々と英語で質問をします。
そのうち、世界地図が登場してきました。

20170517_1.JPG 20170517_2.JPG
先生は、" Do you like geography ? (あなたは地理が好きですか?)"と言いながら、
どの川が長いか、どこの川が広いか等と話を進めていきます。
生徒はそれを聞きながら、世界の川についての情報をプリントに書き留めていきます。
何となく社会科みたいな授業ですが、大きく違うのは、先生が英語で問いかけるところです。
「英語の授業は英語で」と言われますが、英語が苦手な生徒には一苦労です。
でも、英語が苦手だから日本語ばかり使っていると、いつまでたっても英語の力は伸びません。
今日のようなやり取りを繰り返していくうちに、英語への苦手意識が弱まっていきます。

授業の中盤は、新出の単語や構文の学習。目や耳、手や口を動かしながらいろいろな言葉を学習していきます。
" look like ~(~に似ている)"が出てくると、すかさず先生はある生徒を指名して、
「○○くん、Do you look like ...?」と尋ねます。
「 Father? Mother? 」など曖昧に答えていたら、先生は
「 I look like my grandfather.」と言って、お爺ちゃんの写真を見せます。
教室の中は、一段と盛り上がりました。

20170517_3.JPG 20170517_4.JPG
そしていよいよ、教科書の本文が登場します。
CDを聞きながら教科書を見て、先生に続いて本文を音読したところで、
「これは初めて見る文章だね。分からないところがあるかもしれないけど、入試では、はじめて見る文章が与えられ、そして、次の問いに答えなさいと言われるよね。今からこの文に関する問題を出すので、ひとまず頑張ってごらん」と言ってプリントを配りました。
このプリント、文の真偽を答えたり、本文から数値を抜き出したりする程度の内容ですが、全て英語で書かれています。生徒たちはちょっと自信なさそうに空欄を埋めていきます。なかには、あまり鉛筆が進まない生徒もいました。
しばらくして、「同じ質問を日本語にしたものを配るね」と、先生がもう1枚プリントを配りました。
すると、書いていた内容が正しいことを確認したり、答えを書きなおしたり、空欄を埋めていったりと、生徒たちの学習が一気に進みました。
最後の答え合わせの場面では、みんな正しい答えを書いていました。

20170517_5.JPG 20170517_6.JPG 英語を読むことはできても、英語で尋ねられるとなるとやはり難しくなります。
このような学習を繰り返すことで、次第に英語力が向上していくのでしょう。
基礎クラスとはいえ、生徒全員がイキイキと活動し、自発的に学習に取り組んだ授業でした。

2017年05月15日 月曜日

教育実習始まりました!

今年度も教育実習の先生が来られました!

20170515.JPG 本校卒業の3名が、5月15日から6月3日の3週間実習を行います。
短い期間ではありますが、多くのことを学び取ってほしいと思います。

2017年05月12日 金曜日|カテゴリー: 行事

【北九ウォーク】 1年生 帆柱連山登山

5月1日北九ウォーク、1年生は帆柱連山を登りました。
晴天が続いていたので道も乾いており、登山をするにはとてもよい天候でした。

皿倉山頂までは車道を登りました。山はきれいな新緑。気持ちよく山頂を目指すことができました。

20170512_1.jpg


皿倉山頂で昼食をとると、次は帆柱山・花尾山と、2つ続けて登ります。そしてここからは山道です。 さすがに午後は疲れが見えてきましたが、予定よりもはやく二つの山を制覇することができました。

20170512_2.jpg


入学して1か月経ちましたが、この登山をきっかけに学年の絆がより深まったと思います。
1年生は7月の自然体験教室で次は英彦山の山頂を目指します。
みんなで力を合わせてがんばりましょう!

20170512_3.jpg
皿倉山頂にて


2017年05月11日 木曜日|カテゴリー: 行事

【北九ウォーク】 3年生 長崎街道ウォーク

5月1日(月)に長崎街道ウォークを行いました。

長崎街道とは、江戸時代につくられた脇街道の一つで、小倉の常盤橋から、長崎県の肥前国長崎にまで続きます。その全長は約220 kmにもなります。今回3年生は、その中でも木屋瀬から小倉までの約25kmを歩きます。

20170511_1.png
「長崎街道」


木屋瀬の須賀公園に集合し、班毎にスタートしました。長崎街道にゆかりのある木屋瀬宿舎記念館や立場茶屋銀杏屋などの宿場や休憩所を通りながら、昼食場所である黒崎の曲里の松並木公園に向かいました。

20170511_2.JPG
「まだまだ元気な3年生!笑顔がいいですね。」


昼食をとり、ゴールの小倉城に向けて出発しました。だんだんと足が重くなって、途中で座り込んでしまう人もちらほら出てきました。それでも同じ班の友達と励まし合いながらなんとか一歩一歩、必死に歩きました。

20170511_3.JPG
「長距離歩いての坂はきついです...」


ようやくゴール!ゴールした瞬間「よっしゃー!」と叫んだり、友達と抱き合ったりして喜びを表現した3年生。朝から歩いてきた、この25kmの過酷さがうかがえました。 最後は小倉城をバックに記念写真を撮って解散しました。

20170511_4.JPG
「参加した全員が完歩できました!」


今回の長崎街道ウォークを通して、全員で、一つの目標達成に向かって助け合い、協力しあうことの大切さや、困難な目標を達成した時の充実感を味わうことができました。この経験を学校生活に生かしていきたいです。

2017年05月10日 水曜日|カテゴリー: 行事

【北九ウォーク】 2年生 ぐるっと洞海湾

2年生は、8時50分に枝光北市民センターに集合し、出発式をして約20kmの道のりをスタートしました。
八幡製鐵所の旧本事務所や東田第一高炉、安川電機など、事前学習をした場所を実際に見て、写真に収めました。

20170510_5.JPG
黒崎の工場地帯を通り抜け、洞海ビオパークで昼食を食べました。
午後は若松に向けて199号線沿いを歩きました。日差しもあまり強くなく、歩きやすい気候でした。

20170510_6.JPG
20170510_3.JPG 若松の海岸からは九国付中の校舎が見えました。
洞海湾を間近に感じながらゴールに向かいました。

最後に、若松から渡船に乗って戸畑に渡りました。
波が高くて、船がかなり揺れましたが、それも思い出です。
16時前に最後の班がゴールし、全員が完歩することができました。

20170510_2.JPG 来年の長崎街道ウォークも楽しみです。

2017年05月08日 月曜日|カテゴリー: 行事

避難訓練

4月27日、中高合同で避難訓練が行われました。 15時01分に出火の放送が入ると、ハンカチで口を押さえながら、1・2年生は第2グラウンド、3年生は第3グラウンドへ避難し、その後1・2年生は第3グラウンドに移動し、全校生徒が集合しました。

20170508_1.JPG 20170508_2.JPG
避難にかかった時間は、1・2年生は4分(第2グラウンド集合)、3年生は7分18秒(第3グラウンド集合)、全体の集合完了は11分でした。

その後、消防署の方から避難の心構えや「おはしも」のお話がありました。

20170508_3.JPG そして、消火器の使い方を実演を交えて教えていただきました。

20170508_4.JPG 20170508_5.JPG
いつ来るかわからない災害などにしっかりと対応し、自分の命を守るためにも、本日のことを常に意識しながら生活していきましょう。