九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2017年4月 記事リスト

2017年4月 記事リスト

2017年04月27日 木曜日

個人面談

4月24日~26日の3日間、各学級で個人面談が行われました。

20170427.JPG 学級担任に、家庭・学校での様子を話したり、担任から生活面や勉強面でのアドバイスをもらったりしながら、有意義な時間を過ごしました。
日ごろの集団生活の中ではなかなか出会えない生徒たちの素直な一面に触れることが出来ました。

2017年04月25日 火曜日|カテゴリー: 行事

青風会総会・学級懇談会

4月22日、授業参観に続いて、保護者講演会「青風会」の定期総会と学級懇談会が開かれました。

20170425_1.JPG
総会には200人近い保護者の方が参加され、新しい役員などが承認されました。

学級懇談会では新しい担任の先生と膝を交え、今年の教育方針や最近の生徒や学校の様子について和やかに話が進みました。

20170425_3.JPG


2017年04月22日 土曜日

授業参観

4月22日、授業参観が行われました。
大勢の保護者の方に、普段見ることができない子どもたちの姿や授業の様子を参観していただきました。

20170423_1.JPG


20170423_2.JPG


20170423_3.JPG

20170423_4.JPG


授業の様子はいかがだったでしょうか。
日々、切磋琢磨し続けるお子様の成長、授業に対する教員の熱意を感じていただけたら幸いです。

これからも、よりよい授業が展開できるよう、日々研鑽してまいりますので、よろしくお願いいたします。

2017年04月15日 土曜日

AED講習会

4月15日、AED講習会がありました。
救急救命九州研修所教授の郡山一明先生、北九州市消防局高見出張所の方々を講師にお招きし、ご指導いただきました。

20170415_1.jpg
AED講習会のタイトルは書道部の2年生と書道が得意な1年生が一緒に書きました。2年生が見守りながら、1年生が書いていきます。

20170415_2.JPG 20170415_3.JPG
このAED講習会は、「2年生が1年生に心肺蘇生法を教える」という本校の伝統的な行事で、今年で9年目になります。事前学習で学んだり考えたりした「いのち」のことを思い出しながら講習会に臨みます。

ビブスを着用した2年生が、班員の顔と名前を確認しながら"We are teammates!"の気持ちでコミュニケーションをとっていきます。

20170415_4.jpg
校長先生や郡山先生から「失敗を恐れずに」という言葉をいただいて、講習会が始まりました。

20170415_5.JPG
いよいよ2年生の出番です。講師の方々に補助をしていただきながら1年生に「心肺蘇生法」を教えていきます。
身振り手振りを交えて説明したりお手本を見せたりと、各班がさまざまな方法で一連の動作を伝えました。

20170415_6.jpg 20170415_7.jpg 20170415_8.jpg
その後、代表で数班が皆の前で発表し、2年生の先輩が良かった点を述べていきました。先輩に一つ一つの動作をほめていただいたので、1年生もうれしそうでした。

20170415_9.jpg 20170415_10.jpg 20170415_11.jpg
閉講式で、講師の先生方から「みなさんが身につけたのは想像力や行動力」「この伝統を続けてほしい」というお言葉とともに、修了証をいただきました。

20170415_12.jpg
"We are teammates!"の気持ちを忘れることなく学校生活すべてに活かしてもらいたいです。

20170415_13.jpg
最後になりましたが、郡山先生をはじめとする講師の先生方、また、写真にもありますように講習会のためにたくさんの人形とAED、毛布を運んでいただいた消防局の方々、お忙しい中、九国付中のためにお越しいただき、ありがとうございました。

2017年04月13日 木曜日|カテゴリー: 行事

AED事前講習

4月11日、13日にAED事前講習会が行われました。
4月11日は1・2時間目を使い、「いのち」について考えました。
1時間目は、大峯校長先生の講話があり、身の回りに潜んでいる危険、東日本大震災、人間が生きていくうえで必要なことについてお話がありました。
「とにかく実際にやってみること」

20170413_1.jpg この言葉を胸に刻み、1時間目は終了しました。

2時間目は、『いのちのおはなし』(講談社)という絵本を読み、「いのちの使い方」について考えました。
この絵本は、現役の医師で最高齢の日野原重明先生が文章を書きました。
「〈いのち〉を使うとは〈時間〉を使うこと」という絵本からのメッセージに、子どもたちは真剣に向き合い、感じたことや考えたことを文章にまとめていきます。

20170413_2.jpg この2時間で、「いのち」について深く考えることができました。

事前学習③では、開講式と閉講式の練習とレクリエーションを行いました。

20170413_3.jpg 開閉講式の練習では、各クラスの代表者が前に出て1年生らしく元気な声で司会を行い、全員で流れを確認しました。
元気な声で挨拶をすることやしっかりとした礼をすることなどを重点的に行いました。
その後、講習会の班に分かれて、レクリエーションを行いました。

20170413_4.jpg
20170413_5.jpg
20170413_6.JPG 班員でコミュニケーションを図った後、それぞれチーム名を決めました。
入学して約1週間ですが、班員に積極的に声をかけることができていました。

2年生事前学習では、2年生が心肺蘇生の知識や技術の復習を行いました。
講習会当日をより良いものするため、郡山一明先生と高見出張所の水上先生と水原先生が来て下さいました。
郡山先生は、先輩が後輩に教えるということにおいて、最も大切なことは「九国付中生としての心を伝えることです」とおっしゃいました。
肩をたたいて意識確認→大声で助けを呼ぶ→胸骨圧迫→人工呼吸→AED電気ショックなど、一つひとつ丁寧に教えていただき技術面の復習をしました。

20170413_7.JPG
20170413_8.JPG
20170413_9.JPG
20170413_10.JPG 同時に、一つひとつの動作から、1年生との関わり方についても熱くご指導いただきました。
2年生もWe are teammates! を感じる時間となりました。

2年生の代表者と1年生のみなさん、"We are teammates!"を合言葉に一丸となって頑張りましょう。

講習会本番は、4月15日(土)9:30~12:30、本校の第2体育館で行います。
救急救命九州研究所教授の郡山一明先生と北九州消防局の方々をお招きして、AEDの操作方法や九国付中の心を2年生が1年生に教えるというものです。
講習会は保護者の方々にも見ていただけるように準備していますので、お時間がありましたら本校にお越しください。

2017年04月11日 火曜日

対面式

4月8日、対面式が行われました。
1年生を歓迎する会を、2、3年生の生徒会が中心になって進行していきます。
入学して2日目で不安いっぱいな新入生を、先輩方が拍手で迎え入れます。

20170410_1.JPG 生徒会長の五嶋くんから、「優しい先輩たち」がたくさんいるというメッセージを伝え、上級生がサポートするという挨拶がありました。

20170410_2.JPG 今年度の新入生代表は上田さんです。「通学や学習面、部活動や学校行事など、これまでとは違った新しい生活に不安もありましたが、頼れる先生方、先輩方がたくさんいることが分かり、今は安心しています。まだわからないことばかりですが、これからも頑張っていきます。」と、これからの学校生活への期待が感じられる挨拶でした。

20170410_3.JPG 対面式では、毎年クイズが出題されます。
Q1、この中で体育委員長は誰でしょう。

20170410_4.JPG 文化委員長の市川くん(左)、総務の司農くん(中央)、体育委員長の高木くん(右)がそれぞれ「本物の体育委員長」だとアピールしていきます。
市川くんの熱い演技により、本物の体育委員長を当てた1年生は少なかったです。
Q2、この中でフットサル部部長は誰でしょう。

20170410_5.JPG 剣道部部長の横地くん(左)、新聞部部長の武内くん(中央)、フットサル部部長の金木くん(右)がそれぞれシュートフォームを披露しました。
Q3、この中で英語の先生は誰でしょう。

20170410_6.JPG 英語担当の田中錦吾先生(左)、国語担当の沼田先生(中央)、理科担当の矢野先生(右)が「私が英語の先生だ」と、それぞれ個性的なアピールをして、会場を沸かせました。
今年度も楽しい学校になりそうです。全校生徒で学校を盛り上げていきましょう!

2017年04月07日 金曜日

第18回 入学式

4月7日、81名の新入生を迎え、入学式が行われました。
入場後、担任の先生に1人1人名前を呼ばれ、元気に返事をする新入生の姿は、とても立派ですばらしいものでした。
新入生代表の寺田くん、佐々木さんがそれぞれの役割を果たす姿も、とても頼もしかったです。

20170407_1.JPG
20170407_2.JPG 本校の校歌である「勇気の風」を新入生もしっかり覚えて歌い、上級生とともに素敵なハーモニーを奏でていました。
式終了後には、「目指す生徒像」「愛唱歌 響き渡るハーモニー」の紹介が行われ、上級生が立派な先輩の姿を見せてくれました。

20170407_3.JPG 各クラスではホームルームが行われました。
本校は各クラスに担任が2人います。不安もたくさんあると思いますが、安心して学校生活を過ごしてください。

20170407_5.JPG
20170407_6.JPG
20170407_7.JPG 一緒に充実した中学校生活が送れるように頑張っていきましょう!

2017年04月06日 木曜日|カテゴリー: 行事

新年度が始まりました!

本日、平成29年度の始業式が行われました。
今年度から、新しく大峯校長先生をお迎えし、新体制で九国付中の新年度は始まります。
自分ができる小さなことから変えていく"スモールステップ"に取り組んでいき、それを習慣づけることが大切というお話がありました。

20170406_1.JPG 明日は入学式です。
新入生の皆さんとともに充実した学校生活が送れることを期待しています!

2017年04月01日 土曜日|カテゴリー: お知らせ

お知らせ

本年3月31日付で八山廣校長が退任、
4月1日付で大峯一純校長が就任しましたので
お知らせします。