九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2016年12月 記事リスト

2016年12月 記事リスト

2016年12月28日 水曜日|カテゴリー: 行事,部活動

音楽部 クリスマスコンサート

12月24日、今年も音楽部は水巻松快園でクリスマスコンサートを行いました。

まずは音楽祭で披露した曲目を中心に、チェロ、トーンチャイム、二重唱、五重唱を楽しんでいただきました。顧問による飛び入り演奏もありました。

20161227_1.jpg


それから託児所の子どもたちもステージに上がり、「赤鼻のトナカイ」を一緒に歌いました。4人の九国サンタも登場し、楽しいステージになりました。
最後に「お正月」、「ふるさと」を会場にいる全員で歌いました。

20161227_2.jpg
中には感動して涙を流す方もいらっしゃいました。
自分たちの音楽を喜んでいただいて、部員一同うれしくなりました。
松快園の方々、お体に気を付けて、また来年もぜひお会いしましょう。

2016年12月25日 日曜日|カテゴリー: 行事

1年生 校長面接

本校の生徒は全員「校長面接」を受けます。
1年生の面接は、冬休みの期間を利用して行われます。就職活動ではもちろんのこと、大学入試や高校入試などでも経験することが多くなってきている面接。その人物を見る上で、面接での印象は大きなウエイトを占めます。
社会に出た時に恥ずかしくない礼儀とマナー、態度などを身につけておくための「準備」として、この校長面接があります。
それだけではなく、この面接を機に、この1年を振り返るとともに、これからの目標を新たに持つことも目的としています。

20161225_1.jpg


校長面接に向けて、まずは学年全体で面接時のマナーについて、主にプリントを見ながら学習しました。
その後、実際の動作をお互いにチェックし合いました。

20161225_2.jpg


教室に、各担任が書いた「挨拶」・「目を見て話す」・「背筋を伸ばす」の文字を掲示しました。
面接ではそれぞれの日頃の習慣が表れるため、日頃できない動きは面接時にもできません。面接までの準備期間に、1年生全体の生活習慣の質をあげるために、この3つのことを意識して過ごしました。
写真右は、放課後に椅子の座り方を練習していた生徒を撮影したものです。各クラスで、面接練習時間を設け、担任が一人ひとりの作法をチェックしました。また、ご家庭にもご協力をいただき、学校と家庭でできる限りの準備をして校長面接本番に臨みました。

20161225_3.jpg


校長面接本番の日の待機場所の様子です。
教室前方には、学年の先生からの最終確認のメッセージを掲示しました。
生徒も面接時間直前まで、友達と面接の内容を確認し合っていました。


20161225_4.jpg


面接直前、緊張した様子で待機。右の写真は校長面接最中の様子です。
今回、校長先生は主に「この1年間、どんなことを頑張ったか。またその結果、どのように成長したか。」「これからどんなことを頑張ろうと思うか。そのためには何が必要か。」「将来の夢は何か。」について質問しました。

生徒によって様々な表現が見られる面接。
この「校長面接」を通して、一人ひとりが個性を大事にしてまた1つ成長することを、私たち教員は願い、見守っています。

2016年12月21日 水曜日|カテゴリー: 行事

日の出が遅くなりましたが朝から頑張ってます

12月19日(月)より26日(月)まで、3年生を対象に課外授業を行っています。
朝8:50からの課外授業では、九国過去問チャレンジを軸として、私立入試を意識して演習を行っています。また、放課後は個別対応で苦手分野の一掃にも取り組んでいます。

20161221_1.jpg


1・2年生は同じ日程で、数学・英語が苦手な生徒について攻略のための授業を行っています。また、提出物が遅れ気味な生徒は、学校で冬休みの宿題に取り組んでいます。

2016年12月20日 火曜日|カテゴリー: 行事

マラソン大会

12月12日(月)に第7回マラソン大会が開催されました。第一グラウンド~椎の木団地コースを初級(2.8km)、中級(4km)、上級(4.8km)の3コースに分かれて走りました。 
今回は昨年に上級コースで上位に入賞した生徒が九国ゴールドビブスを着て走るという新たな試みがありました。ビブスを着た生徒はプライドを胸に、着ていない生徒はその背中を追いながら走るという熱い戦いが繰り広げられました。
この日のために、授業や朝のウェイクアップランニング(1、2年対象)を真剣に取り組み準備をしてきました。
今年のウェイクアップランニング10回ありましたが昨年より参加者が多く特に1年生の参加数がとても多かったです。

20161220_1.jpg
中級女子

20161220_2.jpg
初級、中級男子

20161220_3.jpg
上級男子


全員の生徒が全力を出し切って走り、ゴール寸前に、完走できた喜びや苦しさ、悔しさが込み上げて、泣きながらゴールする生徒もいました。
このマラソン大会での『自分の限界に挑戦する前向きな姿勢を身に付ける』という目標が全員達成できたと思います。
全員が「私はこれだけできたんだ!」という達成感と最後まであきらめない気持ちを忘れずに、それぞれの夢に向かって色んなことに挑戦し頑張っていきましょう。

2016年12月17日 土曜日|カテゴリー: 行事

終業式

様々な行事があり、長かった2学期が終わりました。
終業式では校長先生から、今年の振り返りと冬休み中の過ごし方について、そして3学期に向けてお話がありました。

20161219_1.jpg


また、11月に世界ジュニアバドミントン選手権大会で見事優勝をはたした、本校卒業生で現在付属高校3年生の松山奈未さんの優勝報告会もありました。

20161219_2.jpg


2016年も終わりです。
三学期、新年に向けて新たな目標を持ち、がんばっていきましょう!

2016年12月12日 月曜日|カテゴリー: 行事

第17回 音楽祭

12月4日、第17回目となる音楽祭が響ホールで行われました。
今年も愛唱歌「響き渡るハーモニー」からスタートです。

20161212_1.jpg


第一部はクラス合唱。この日のために、3学年9クラスそれぞれが団結し、がんばってきました。
どのクラスも堂々とした態度で、美しい歌声を披露しました。

20161212_2.jpg


第二部は個人発表です。予選をクリアした精鋭たちと音楽部による、個性豊かでレベルの高い発表をしてくれました。

20161212_3.jpg


第三部は、客演としてお招きした楊藝さん(胡弓)、見上由紀さん(ハープ)、楊晶さん(楊琴・琵琶)による、プロの演奏です。
弦楽器による美しい音色に会場全体が引き込まれました。

20161212_4.jpg


第四部は全体合唱です。
一曲目は生徒全員と客演の方たちによる『故郷』、二曲目は校歌『勇気の風』、三曲目は毎年音楽祭で歌い継がれている『大地讃頌』です。
会場全体が震えるような迫力ある合唱でした。

20161212_5.jpg


生徒みんなですばらしい音楽祭を作り上げました。

今年のクラス合唱コンクール、
銅賞は2年A組と、2年C組の2クラスです!

銀賞は、3年B組!

20161212_7.jpg


そして、金賞は・・・3年A組でした!

20161212_6.jpg


2016年12月01日 木曜日|カテゴリー: 行事

朝のランニング

マラソン大会に向けて、朝のランニングが始まりました。
1,2年生で希望者を募り、朝7:40に集合してランニングをしています。

20161201_1.jpg

20161201_2.jpg


一方、3年生は朝のラーニング
朝の清々しい時間を活用して、自学に励んでいます。

20161201_3.jpg