九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2011年11月 記事リスト

2011年11月 記事リスト

2011年11月21日 月曜日|カテゴリー: 行事

研修週間

11月14日から18日までは「研修週間」、本校ではすべての先生が授業を公開し、すべての先生が他の先生の授業に出向いて研修を行います。公開授業・授業観察を通して、黒板の書き方や生徒への問いかけをはじめ、「学習内容が深まったか」「学習意欲を高めるよう工夫したか」などについて、互いに研鑽していきます。

自分の専門以外の教科を含め5日間で2回以上、他の先生の教室をお邪魔し、授業の様子を観察します。授業の後は、良かったところや改善点、生徒の様子で気付いたところなどを「観察記録表」にまとめ授業者に渡します。少ない先生で2回、多い先生では8回、他の先生に授業を参観してもらい感想や改善点などを受け取りました。

この1週間に学んだ事柄を、毎日の授業に生かして、これからも「分かる授業」に努めていきます。

2011年11月16日 水曜日|カテゴリー: お知らせ

「第12回 音楽祭」のお知らせ

20111117.jpg

2011年11月15日 火曜日|カテゴリー: 部活動

中体連新人戦 八幡東区バレーボール大会

第28回 北九州市八幡東区中学校新人バレーボール大会が開催され、本校2年と1年の江下さん姉妹が、枝光台中学校との合同チームで参加しました。
決勝トーナメントを勝ち抜き、決勝へ進出。決勝では花尾中学校に敗れてしまいましたが、見事市内大会の切符を手にしました。市内大会は12月23,24日です。

2011年11月13日 日曜日|カテゴリー: お知らせ

付属高校サッカー部 県大会準優勝!

付属高校のサッカー部が2年連続で福岡県の県大会決勝まで進みました! 昨年は歴史に残るPK戦を制し全国大会に出場したサッカー部、今年も全国への期待が高まります。




この決勝戦に中学生も応援にかけつけました。

結果は、

九国大付 1 - 2 東海第五

となり、惜しくも準優勝でした。
残念ながら2連覇はなりませんでしたが、最後まで精いっぱいプレーしたサッカー部の皆さん、おつかれさまでした!

そして東海第五高校、おめでとう!全国大会、がんばってきてください!



2011年11月13日 日曜日|カテゴリー: 行事

薬物乱用防止教育

11月7日(月)の全校集会で、薬物乱用についてお話がありました。
薬物乱用の問題は、低年齢化の傾向を示し、深刻な状況にあります。薬物乱用による心身への影響、依存、社会への影響などについての理解とともに、適切な意思決定ができる能力を身に付ける事を目的として実施しました。

20111107.jpg

2011年11月13日 日曜日|カテゴリー: 行事

海外体験教室

 第3,4学年は、10月23日(日)から29日(土)にオーストラリア・メルボルンでの海外体験教室に行ってまいりました。  今年度は香港経由でメルボルンへと向かったのですが、移動にはほぼ1日かかりました。  オーストラリアは南半球にある国ですので、日本とは季節は逆になります。現在の季節的には「春」にあたるようですが、到着した24日はとても気温が低く、とても寒く感じました。  まず、メルボルン市内をバスで観光しました。セント・パトリック大聖堂、キャプテンクックの家などを見学しました。その後、メルボルン動物園でカモノハシやコアラ、カンガルーなどオーストラリアの動物を見学しました。そして、ファームステイを行うためにカイントンへと向かいました。





 カイントンに到着後、ファームステイ先の方々と対面しました。そして、生徒たちはファームステイをするために、各地へと散っていきました。生徒たちの表情は期待と不安が入り混じったようなものでした。



 27日(木)、3泊4日のファームステイの最終日。会場に戻ってきた生徒の様子を見ると、当初不安げにしていた生徒もファームの方と親しげに会話をするなどたくましく成長したように感じました。一方で、ファームの方との別れが悲しくて泣く生徒もいました。このファームステイで生徒が色んなことを感じ、学んだのだと実感しました。また、カイントンでのファームステイは今年度でちょうど10周年を迎えました。そこで10周年の記念の証明書もいただきました。



 ファームステイを終え、メルボルン市内での班別研修へと向かいました。この班別研修は事前学習として自分たちでルートを考え、トラムと呼ばれる路面電車を利用してホテルに戻ってくるものでしたが、どの班も大きく遅れることもなく無事に行うことができました。 007 008  28日(金)、オーストラリア最終日。数年前から交流のあるEssendon East Keilor Collegeへと向いました。この学校では生徒は4つのグループに分かれてWild Actionとフットボールの2つのプログラムを体験しました。Wild Actionとは実際に動物を触ったりしながら、動物の生態などについての説明を聞くものでした。コアラやトカゲ、ヘビ、ワニ、コウモリなど普段触る機会のない動物に戸惑いもあったようですが、ヘビを首に巻いたり、ワニを抱えたりするなどチャレンジしていました。



また、フットボールはオーストラリアで人気があるスポーツで、誰でも応援するチームを持っているそうです。





 学校交流後、メルボルン市内での買い物をしました。今回は、今までと異なり、ビクトリアマーケットとアルトマン&チャーニーの他に地元のスーパーマーケットにも行きました。スーパーでは、自分でバーコードを読み取らせ、支払いをする体験をした生徒もいました。





 今回の海外体験教室を通して、日本のよさを再発見したり、自分の英語力も再確認できたようです。この経験を今後の学習や学校生活にぜひ生かして欲しいと思います。

2011年11月01日 火曜日|カテゴリー: お知らせ

合同同窓会

10月29日(土)、付属高校 男子部・女子部・一貫部の合同同窓会が開かれました。 来賓の方も含め500名以上、一貫部卒業生も20名以上が出席し、懐かしい友人や先生との再会で楽しい時間を過ごしました。
恒例の抽選会では、一貫部歴代生徒会長2名が、37型テレビや湯布院温泉ペア宿泊券をそれぞれゲット、大物ぶりを発揮しました。

この日の総会では、男子部・女子部・一貫部の各同窓会が付属高校同窓会として一本化されるための会則と役員人事が承認されました。
また、それに先だって行われた一貫部同窓会総会で、付属中学校同窓会の会則と役員人事が承認され、付属中学校の同窓会が正式に発足しました。
9期までの一貫部卒業生と、10期からの中学校卒業生が、付属中学校の同窓会の会員となります。

次の同窓会は、2年後の平成25年秋に行われる予定です。
今回は参加できなかった卒業生の方、また、2年後までに同窓会に入会する在校生のみなさん、ぜひ同窓会に足を運んでください。

20111029.jpg