九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2011年2月 記事リスト

2011年2月 記事リスト

2011年02月25日 金曜日|カテゴリー: 部活動

女子バドミントン部 北九州市民スポーツ奨励賞 受賞!

九州国際大学付属中学校・女子バドミントン部が昨年度に引き続き、「北九州市民スポーツ奨励賞」を受賞しました。これは、昨年夏に岡山県で行われた「第40回 全国中学校バドミントン大会」で全国3位となったことが認められたからです。全国3位は2年連続です。これからも日々の厳しい練習に耐え、チーム一丸となり、来年こそは全国大会で悲願の優勝を果たしたいと思います。

20110222.jpg

2011年02月18日 金曜日|カテゴリー: 行事

九国大付属読書感想文コンクール

今年で4回目となった「九国大付属読書感想文コンクール」。男子部、女子部、共学部、一貫部、中学の生徒が冬休みに書いた読書感想文から、優秀な作品が11作品選ばれました。その表彰式が、各部の先生方や生徒達が見守るなか、盛大に行われました。今回、最優秀作品に与えられる『特賞』に輝いたのは、中学1年の木嶋磨以伎くん。そのほか中学・一貫部からは、大賞・4年坂上未帆さん、優秀賞・1年相間由桂さんが選ばれました。 

九国大付属読書感想文コンクール
特賞 1年B組 木嶋磨以伎くん

『星の王子さま』を読んで

1年B組 木嶋磨以伎

 誰にでも心に残る美しい景色があると思う。それは、帰りがけに見える町の様子や、一面の空に広がる無数の星だったりと人様々だ。では、皆さんはなぜそれが美しいか考えた事があるのだろうか。
 「砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しもっているからだよ・・・。」
 王子さまの言った言葉に納得した。見知らぬ町の風景と自分の町の風景、どちらが美しいかを聞いたら大多数の人が自分の町を選ぶだろう。それは、そこに思い出などの大切なものが隠されているからだ。しかし、星空や海など、何の思い入れのない所にも美しさは感じる。これはどうしてだろうか。
 「大切なものは目には見えないんだよ・・・。」
 これも王子さまの言った言葉だ。この事をぼくたちは分かったつもりになっている。しかし全然分かっていない。常に目に見える信用を求め続けている。成績、お金など数字で見える物は常に追い求められている。何事も証拠が必要だ。しかし、それよりも何倍も大切な目に見えない物があることは忘れ去られている。大切だと思う物、それは人それぞれ違う。人かもしれない、花かもしれない、動物かもしれない。景色の中にある目に見えない大切な物を見て、美しいと感じているのだ。
 そして、何か大切な物を一つ置いて暮らすと、いつもの生活はより輝くものになるのではないだろうか。星も草木も花も水も人も、全て美しく見え、より多くの大切な物を、見つける事が出来るはずである。

 

2011年02月08日 火曜日|カテゴリー: 行事

古都探訪

2年生は、2月2日(水)~4日(金)の2泊3日の日程で、京都・奈良への研修旅行である「古都探訪」に行ってきました。この古都探訪は、歴史・文化の宝庫である京都・奈良を訪れることで、「日本」を再発見しようという目的で行われました。また、生徒は冬休みなどを使って、見学地の調べ学習をしてガイドブックをつくり、班別研修のルートも自分たちで考えました。

2月2日(水)
京都駅到着後、北山方面に班別研修へ。金閣寺、仁和寺、竜安寺、二条城などを見学し、最後は清水寺に行って旅館に到着。

夜にはスピーチコンテストの練習をしました。

 

2月3日(木)
2日目は、貸し切りバスで奈良方面に向かいました。平等院鳳凰堂、東大寺、唐招提寺、法隆寺を見学しました。


この日はちょうど節分。夕食の際、生徒も教員も年の数だけ豆を食べました。

 

2月4日(金)
最終日は東山方面への班別研修。銀閣寺、平安神宮、八坂神社、三十三間堂などを見学しました。

なお、今回の古都探訪での見聞は紀行文としてまとめます。


2011年02月07日 月曜日|カテゴリー: 行事

ハングル講座

国際教育の一環として、1年生は九州国際大学国際関係学部の森脇喜一先生によるハングル講座を受講しました。講座は三回に分けておこなわれ、最終回は九州国際大学にて行われました。

ハングルと言われてもピンとこない1年生、最初はおとなしく話を聞いているだけでしたが、ハングルの規則が少しずつわかってくると積極的に森脇先生に手を挙げて質問し、楽しく学んでいました。 最終回では、ハングルの細かい規則の説明があり、自分の名前を書く練習をしました。そして、あいさつなど韓国語の言葉を学びました。



また、ハングル講座のあとは九国大の学生がパワーポイントを使って大学生活について教えてくれました。中学・高校と大学の違いをわかりやすくまとめ、説明してくれました。その後、大学の施設も案内してくれました。



これをきっかけに、韓国やアジア諸国への興味が深まったと思います。立派な国際人を目指してがんばろう!

2011年02月03日 木曜日|カテゴリー: 行事

マラソン大会

1月29日(土)に東田大通公園で第1回マラソン大会を開催しました。 コースは初級3.1km、中級6.0km 、上級7.3kmという3つのコース。 「基礎体力の向上、最後まで忍耐強く競技すること、そして、どんなにきつくても笑顔で走ることを目的として行いました。



今年度は、体育の授業で持久走や縄跳びを取り入れ、それぞれが目的を持って取り組みました。始めはきつくて諦めたり、ゆっくり走ったりしていましたが、大会では力強い走りで、全員完走することができました。



 天候や気温が心配され、雪がちらつく中ではありましたが、走り終えたあとの生徒たちは、その寒さを感じさせないような晴れやかな顔をしていました。

2011年02月01日 火曜日

スクール救命士事業モデル校

 本校では、毎年4月に、中学1年生を対象として「AED講習会」を行っています。
 心臓マッサージやAEDの使い方など応急手当に関する知識や技能を教わりながら、「命の大切さ」や「共助の精神」などを学びます。
 このたび、北九州市消防局からこの活動が評価され、「スクール救命士事業モデル校」の指定を受けました。
 今年の4月には、全ての中学生が「普通救命講習Ⅰ」の修了証をもつことになります。