2010年06月27日 日曜日|カテゴリー: 行事
6月22日、3年生は九州工業大学を訪問し、色々な講座や実験を体験してきました。情報工学部長の仁川先生からは、「当たり前のことをなぜ・どうしてと考えてほしい。その好奇心が技術の発展の基礎となっているのです。」というお話をいただきました。また、各研究室では、大学教授や大学生の方が丁寧に説明をしてくださり、楽しく情報通信技術の研究に触れることができました。脳波を見せてもらったり、電子顕微鏡で蟻の目を見せてもらったり、コンピュータのプログラムを使って電流を流すタイミングを変えてみたり、昔の計算機を使って足し算をしたり、そして、超伝導体を使って宙に浮いてみたりと、どれも興味深い体験をさせてもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年06月23日 水曜日|カテゴリー: 受験生へ
6月20日(日)毎年恒例のオープンスクールが開催されました。
今年の1時間目は
『コトバのフシギ』
『中学・高校数学への挑戦』
『パソコンで英語?』
『Mr.キンゴのナゾナージョ&Mr.モリマックスの九国カルタ』
の4授業。どの授業もみんな真剣、でも楽しく九国の授業を体験しました。
![]() コトバのフシギ |
![]() 中学・高校数学への挑戦 |
![]() パソコンで英語? |
![]() 九国カルタ |
2時間目は 『おつゆを食す』 『Pan de パン!!』 『レッツ トライ ~先輩たちと一緒に心も体もはずませよう~』 の3講座。1時間目と違って、ここでは京風雑煮をつくったり、牛乳パックと電極をつかってパンを焼いたり、ダブルダッチに挑戦したりと、鉛筆・ノートは使わない勉強です。失敗した人もうまくいった人もみんな楽しく過ごしました。
![]() おつゆを食す |
![]() Pan de パン!! |
![]() レッツ トライ |
2010年06月23日 水曜日|カテゴリー: 行事
2010年06月19日 土曜日|カテゴリー: 行事
6月5日・6日の2日間,付属中学・高校合同の第2回咲橘祭が開催され、
その中で、本校第6回目の文化発表会が行われました。
5日9:00からステージ発表が行われました。
プログラム内容は、昨年度末のスピーチコンテスト優秀者の英語スピーチ、
自由研究論文の発表、中学1年生による校歌「勇気の風」斉唱、
音楽部と生徒会役員による合唱、S-1グランプリです。
![]() 英語スピーチ |
![]() 英語スピーチ |
![]() 1年生による校歌「勇気の風」斉唱 |
![]() 音楽部と生徒会による合唱 |
自由研究論文の今年の発表者のテーマは、「どうしてジブリ映画が大ヒットするのか」と「都市伝説について」
都市伝説の成立を社会学的な分析と
ジブリの販売戦略とヒットの関係を論じた点は
傾聴に値します!!
![]() |
![]() |
S-1グランプリは、文化発表会の看板的存在。
今年も全校生徒の中から選りすぐりのメンバーが
こだわりのネタで会場を湧かせていました。
![]() |
![]() |
6日には、吹奏楽部の演奏が行われました。
男子部・女子部・共学部・一貫部・中学生が合同で活動しており、
その成果を余すところ無く発揮し、聴衆を魅了していました。
![]() |
教室展示では、中学1年生がエントランスから食堂までの廊下を装飾。
これは昨年からの取り組みですが、すっかり定着した感があります。
今年はディズニーキャラクターを作成。中には等身大のものもあり、
文化祭に来て下さった方々を楽しく出迎えていました。
中学2年生は、迷路を企画。お土産の駄菓子を求めて多くの方が迷っていました!!
中学3年生は、長崎街道の紹介貼り絵。25km踏破の努力が伝わってきます。
その他、帆柱連山登山、足立・小文字登山の紹介。その際の生徒達による俳句の展示。
また、部活動からは美術部・書道部・新聞部・ESS部・写真同好会からの展示がありました。
特に写真同好会は、付属高校写真部とのコラボでした。
![]() |
![]() |
|
![]() 受付も頑張りました! |
![]() 3年生による長崎街道ウォークの紹介! |
![]() ESS部 |
![]() 写真同好会 |
![]() 美術部 |
![]() 新聞部 |
4年生からは、食品販売の模擬店。
アイス、ベーグル、駄菓子、団子、サータアンダギー、ちんすこうなどを販売。
赤字がでないよう、必死に販売戦略を立てていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年06月15日 火曜日|カテゴリー: 行事
6月12日(土)より、九国大の先生による小論文講座が始まりました。全4回のこの講座は、高校3年生を対象としています。身近に迫ったAO入試、推薦入試で小論文を課せられることが予想される18名が、九国大の平野キャンパスで受講しています。彼らの表情は真剣そのもの!
1回目の講座では、
1. 小論文とは何か。
2. 小論文の出題の3パターンとは?
3. 小論文ではかりたい力とは?
4. 課題にどう対処すればよいのか。
といった内容を、経済学部の奥薗幸彦教授がとてもわかりやすく、「おつかい」を例に挙げてお話してくださいました。私でも即、書き始められるのではないかと思いました。
![]() |
![]() |
2010年06月11日 金曜日
研修週間最終日、2年生の国語と1年生の体育の授業が行われました。国語では、物語の中の文章からから登場人物の人柄や心情を読みとる学習です。先生の発問に意欲的に答える生徒たち、生徒と先生の軽快な言葉のキャッチボールで、文章に示されていない人柄や心のうちが徐々に分かってきました。
体育の授業は基礎体力の向上とバスケットボールのパスゲーム。バランス跳びや縄跳びなどを取り入れた筋力トレーニングで体を動かし、すり抜け鬼やオリジナルのパッシングゲームをしながらバスケットボールで大切なスペースの使い方を学びました。
また、放課後の合評会では、授業を参観された他教科の先生も出席し、文章を読みとらせることの難しさや体育指導からみた教授法の原点などについて活発に意見が交換されました。後期の研究授業は11月に行う予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年06月10日 木曜日
今日は2年生、3年生で数学の研究授業が行われました。一次関数のグラフをかくこと、二次方程式がそれぞれのテーマ、どちらもこれからの学習の基礎・基本となる大切な内容です。基礎的な内容の学習では練習が大事ということで、生徒が順々に問題を出題しあいそれに答える「リレーグラフ」という活動に取り組みました。二次方程式の学習では、2種類ある解の公式や因数分解など幾通りかの解き方の中から最も効率よいものを、素早く判断し正確に計算できることを目指しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年06月10日 木曜日
世界史の授業はインドの王朝がテーマ。王朝の変遷については地図の特徴から理解するのがよいということで、資料集をもとに地図を作り、マウリヤ,クシャーナ,グプタ,ヴァルダナの各王朝の特徴を整理しました。
![]() |
![]() |
3年生の英語の授業は現在分詞を使った名詞の修飾。先生が示した女の子の写真から日本語と英語で「○○な女の子」と表現しながら、修飾語が1語の場合と2語以上の場合とで名詞の修飾の仕方が異なることを学びました。
![]() |
![]() |
2010年06月09日 水曜日