九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2009年11月 記事リスト

2009年11月 記事リスト

2009年11月24日 火曜日

教育実習生からのお礼の手紙

先月、教育実習でお世話になった2名の先輩(一期生)から お礼の手紙が届きました。
お二方が立派な先生になって教壇に立つ日をお祈りします。

20091125letter.gif

2009年11月09日 月曜日|カテゴリー: 行事

秋の学校見学ツアー開催!

11月7日(土)に「秋の学校見学ツアー」を開催しました。
去る7月21日(土)に「夏の学校見学ツアー」を予定しておりましたが、天候不順のため、残念ながら当日中止にせざるをえない状況になりました。今回はお天気にも恵まれ、たくさんの小学生とその保護者の方々に参加していただくことができました。
授業見学では、参加者のみなさんは真剣なまなざしで授業をご覧になっていました。在校生はいつもとは少し違った雰囲気に緊張しつつも、真面目にかつ楽しみながら普段どおりに授業を受けていたようです。
このツアーを通して、本校の魅力を知っていただけたのではないかと思っています。

たくさんの方のご参加ありがとうございました。

2009年11月09日 月曜日|カテゴリー: 行事

2年生 市役所探訪

2年生は、「北九州市役所」に16グループに分かれて訪問しました。私たちがよりよく、安全に暮らしていくために仕事をされている方々に、現代社会の仕組みや今後の課題などを質問しました。どの部署の方も手作りの資料などをもとに熱心に詳しく答えてくださり、多くのことを学ぶことができました。また、この訪問で、私たちが暮らしている町が多くの方々の支えられていることを再確認しました。今後は、教えて頂いたことをまとめて、貼り絵型の報告書を作成します。その報告書は、来年度の文化発表会などで展示したいと思います。


2009年11月09日 月曜日|カテゴリー: 行事

1年生 東田地区見学会

11月5日(木)に、1年生は「北九州イノベーションギャラリー」と「いのちのたび博物館」に行きました。この東田地区見学会は、本校が取り組んでいる『北九州学』の一環として行われています。この東田地区はかつて官営八幡製鐵所があったところであり、「鉄」や「ものづくり」の歴史がつまった場所なのです。そこで「北九州イノベーションギャラリー」では企画展の見学や鉄を加工して作る「文鎮づくり」を体験しました。
また、「いのちのたび博物館」では、生徒一人ひとりがテーマを決め、調べ学習を行いました。例えば「魚」に興味のある生徒は、古生代や中生代の「魚」をテーマに、目を輝かせながら調べていました。調べ学習の成果をまとめたレポートは、来年度の文化発表会にも展示する予定です。

   

2009年11月08日 日曜日|カテゴリー: 行事

海外体験学習

10月28日~11月3日に高校1年生は、海外体験学習に行ってきました。オーストラリアでは、ファームステイを3日、市内観光を1日、現地の学校との交流を半日と充実した日々を過ごすことができました。初めて乗る飛行機に感動している生徒や、初めての外国で緊張している生徒もいましたが、英語に臆することなく、積極的に話しかけている生徒の姿がとても印象的でした。ファームステイでは、羊や馬、アルパカの世話を手伝ったり、ハイキングや買い物に連れて行ってもらったりと、それぞれが楽しく過ごしたようです。また、庭園を散歩したり、ペンギンパレードを見に行ったりと、カンガルーやコアラ、カモノハシといったオーストラリアならではの動物を見たりと、自然にもたくさん触れることができました。日本とは異なる英語を使う国、オーストラリアの雄大な自然の中での1週間は、それぞれに色々な感銘を与えてくれたのではないかと思います。

   

2009年11月03日 火曜日|カテゴリー: 部活動

八幡東区新人サッカー大会準優勝

八幡東区中学校新人サッカー大会が10月24,25日に開催されました。
本校フットサル部(12名)は、大蔵中サッカー部(5名)と合同チームで出場し、
2勝1敗の成績で準優勝となりました。
11月7日から始まる市内大会では、県大会出場を目指し、
八幡東区の代表として精一杯頑張ります。

2009年11月03日 火曜日|カテゴリー: 行事

芋掘り

10月20日(火)に1年生は芋掘りをしました。実はこのサツマイモ、2回目に植えたものなのです。5月8日に1回目の芋植えをしましたが、残念ながら枯れてしまい、その翌週の5月13日に植えなおしたのです。そのサツマイモが、驚くほどに大きく立派に育ちました。今回収穫したサツマイモは現在大切に保管しています。そして、11月には待ちに待った「焼き芋パーティー」が開かれる予定です。