九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

トップページ > トピックス > 2009年4月 記事リスト

2009年4月 記事リスト

2009年04月30日 木曜日|カテゴリー: 行事

北九ウォーク

私たちの町・北九州の歴史や文化、今の様子に直に触れることを目的に、学年ごとに体験学習を行いました。


皿倉登山(1・2年生)

私たちがどんなところに住んでいるのか、どんなところで学んでいるのかを知るために、1・2年生は皿倉山に登りました。登りの山道では、急な階段にくじけそうになりましたが、全員無事に皿倉山頂に到着しました。皿倉山の頂上からは北九州の街並みが一望できます。2年生の実行委員が企画した新入生歓迎レクレーション(特に猛獣狩りゲーム)は、とても盛り上がりました。また山頂から見える景色をはがきに描き、さらに俳句をのせた一人ひとりのオリジナルの絵はがきを作成しました。下山後、八幡の町の清掃をしました。その活動を通して、自然環境やマナーについて考えることができました。

20090430_sarakura_1.jpg

20090430_sarakura1-1.jpg

20090430_sarakura_1-2.jpg

20090430_sarakura_2.jpg

underbar.gif


長崎街道ウォーク(3・4年生)

3・4年生では、実際の町の様子を自分の目で、自分の足で確かめることを目的に、宿場町・木屋瀬(八幡西区)から小倉城までの旧長崎街道25kmを全員で歩きました。とても長くつらい道のりでしたが、春の陽気にも恵まれ、みんなで楽しく歩くことができました。最後の人がゴールしたのは木屋瀬をスタートして9時間余り、くたくたな様子にかかわらず、ゴールしたときには晴れやかな笑顔。大きな達成感と充実感にあふれた一日でした。

20090430_nagasaki_1.jpg

20090430_ngasaki.jpg
↑久保先生です。            
留学生のニコールも参加しました。

20090430_nagasaki_3.jpg

underbar.gif


ぐるっと関門(5年生)

5年生では、わが国の歴史の中でも重要な場所である関門海峡がテーマです。グループごとに設定した研究テーマのもと、『関門の近代化と世界コース』・『高杉晋作と騎兵隊コース』・『平家怪奇伝説コース』など班毎に探索コースを計画し、見どころ満載の下関・門司港エリアを巡りました。当日は天候にも恵まれ、各班自分たちの考えた探索コースを満喫し、関門エリアに残された様々な歴史に触れました。

20090430_kanmon_1.jpg

20090430_kanmon_2.jpg

underbar.gif


九州国立博物館見学・太宰府合格祈願(6年生)

進路選択が目前に迫った6年生は、九州の歴史を確認するとともに、自分の進路実現を誓う意味で太宰府に出かけました。九州国立博物館で「聖地チベット展」を鑑賞し、その後、太宰府天満宮にて合格祈願をしました。全員第一志望に合格できますように!!
20090430_d.jpg


2009年04月28日 火曜日

うね立て・いちごの収穫

4月24日に中学一年生の全員でさつまいも用のうねを作りました。5月になったら、女子部・男子部の先輩方と一緒にさつまいもの苗を植え付けます。秋の収穫が楽しみです。
うね作りを終えたあと、昨年植えたいちごを収穫しました。赤々と実ったいちごはとてもおいしかったです。

20090424_s1.jpg

20090424_s2.jpg

2009年04月24日 金曜日|カテゴリー: 行事

三部合同 避難訓練/野球部九州大会優勝報告会

4月24日金曜日、一貫部・男子部・女子部合同の「避難訓練」が行われました。我が一貫部は、校舎が避難場所の大グラウンドに近いということと事前の担任の先生方のご指導のお陰があってか、避難時間の目標である10分以内という時間を大幅に短縮して6分30秒程度で、避難、集合完了することができました。
消防署の方からもお褒めの言葉と、「自分の命は自分で守ること。そのためにはその場にふさわしい技術がいること。そして、このような訓練を継続的にしっかり行うことによって、その技術は向上する。」という貴重なお言葉を頂き、全校生徒は真剣に耳を傾けていました。
その後、第124回九州高校野球大会において、見事優勝を果たした九州国際大学付属高校野球部の選手たちの報告会と男子部応援団による応援エールが送られました。学校全体が一つになって選手たちに拍手を送っていた様子は印象的でした。

20090424_.jpg

20090424_2.jpg

2009年04月23日 木曜日|カテゴリー: 行事

あいさつ運動

4月20日~4月25日までの1週間、1,2年生があいさつ運動を行っています。
「明るい笑顔で元気にあいさつ!」をスローガンに、学校と枝光駅前の2ヶ所に分かれて『おはようございます!』と大きな声であいさつ。枝光駅を利用される方が、笑顔であいさつを返してくださったときは、とても爽やかで清々しい気持ちになります。たった一言で人と人とがつながってゆく...まるで魔法のようです。いつでも、どこでも、誰とでも、自然に笑顔であいさつできる生徒が増え、「あいさつの輪」がどんどんつながっていくことを願って、九国付中高ではこれからも積極的に「あいさつ」に取り組んでいきます。

20090423_1.jpg

20090423_2.jpg

20090423_3.jpg

2009年04月18日 土曜日|カテゴリー: 行事

第1学年 救命講習

4月18日(土) 市内にある救急振興財団・救急救命九州研究所教授の郡山一明先生と、北九州市消防局のみなさんを講師にお招きし、1年生が心肺蘇生法を学びました。

9:00
 「息を止めてください。・・・苦しくなったら、呼吸してください。」
一番長く息を止めていた生徒で、50秒でした。ここで、講師の郡山先生が
  「50秒、息を止めていただけで苦しいでしょう。東京マラソンで倒れた松村選手を知っているかい?」
ということで、心肺停止状態の松村選手に施されたのと同じ措置を救急隊の方が実際に目の前でやってくださいました。
 そして、「一番難しいところは、声をかけるところだよ。」と実習が始まりました。

20090418_1.jpg
気道確保!!

20090418_2.jpg
大きく2回、息を吹き込んで...

20090418_3.jpg
心臓マッサージ30回!!

20090418_4.jpg
AEDの取り付けはすばやく!!

20090418_5.jpg
さあやってみよう!!

12:00
「We are teammates!」をキーワードに始まったこの実習、3時間後には各自がそれぞれの役割をもって、正しくチームとして心肺蘇生法が施せるまでに上達していました。自己修正をくり返し、お互いに声をかけ合いながら・・・。
そして、実習の最後に、一人ずつ、今日の実習でよかった点をほめてもらい、資格証を郡山先生から手渡してもらいました。私たちは、チーム。北九州市では連絡してから救急隊が到着するまでに6分間。何もしない6分間でなく、声をかけるところから始まる6分間。1年生が、九国付中が、そしてすべての人間がチーム。私たちは決して傍観者では終わらせない。意欲的に集中して過ごした、あっという間の3時間でした。

2009年04月07日 火曜日|カテゴリー: 行事

第10回 入学式

桜の花びら舞い散る4月7日(火)、平成21年度 第10回入学式が行われました。真新しい制服を着た記念すべき第10期生は、2,3年生の先輩たちに見守られながら、無事に入学を許可されました。
緊張した表情の新入生たちも、これから始まる中学校生活への期待に胸をふくらませているようでした。

20090407_1.jpg

20090407_2.jpg

20090407_3.jpg